4月に実習をした後、お世話になった担当者や施設などに向けてお礼状を出す方もいるでしょう。お礼状の提出は必須ではないものの、相手に感謝の気持ちを伝える上で大変素晴らしいものです。さて、そんな実習のお礼状ですが、普段あまり書かないといった方もいるでしょう。4月の実習で使える、簡単なお礼状の書き方や時候の挨拶について解説していきます。
4月のお礼状を出す基本マナー
4月の実習でお礼状を出す前に、基本的なマナーにつて学んでおくと安心です。4月の実習で作るお礼状の基本マナーをまとめました。
- 書き方
- 出すタイミング
- 作成する紙や封筒
書き方
4月の実習で書くお礼状はビジネス文書ではないものの、一般的なマナーに沿った書き方が求められます。そのため、友達や知人、家族に出すようなカジュアルなものではなく、ある程度品格を保った書き方で作成されているべきです。
詳しくは後述しますが、お礼状には宛名やお礼状に合わせた書き出し、そして実習の具体的な内容と感謝の気持ちが沿えられていることが重要です。
出すタイミング
4月のお礼状を出すタイミングは、できるだけ早い方がよいとされています。もちろん、当日に出すほど焦る必要はありませんが、早くて翌日に投函、遅くても1週間以内には手紙を投函できるように心がけたいところです。
作成する紙や封筒
4月の実習で作成されるお礼状に何らかの決まりはありませんが、一般社会のマナーとして使用する紙は縦書きの便箋にするようにしたいところです。
4月の実習で使える時候の挨拶

4月の実習でお礼状を書く際、時候の挨拶を利用するのもおすすめです。もちろん、時候の挨拶は必須ではないため、文書の方向性によっては使わなくてもマナー違反にはなりません。しかし、できるだけ季節感を出したい、より品格のある丁寧なお礼状を作成したいといった方は、時候の挨拶を利用してみることをおすすめします。
4月の実習で使うことができる時候の挨拶についてまとめました。
4月の時候の挨拶
そもそも時候の挨拶とは、手紙などの書き出しに使われている挨拶の定型文です。その季節に応じた季語などを入れることにより、風情のあるやわらかい印象を与えることができる挨拶文として知られています。
時候の挨拶は、1月から12月の上旬・中旬・下旬といった形で使い分けられており、それらに対応したものを選ぶだけなので難しいことではありません。難しいことは考えず、お礼状を出すタイミングの時期に合わせたものを選択すれば間違うことはありません。
4月全般で使える時候の挨拶
- 春陽
- 陽春
- 春暖
- 春爛漫
4月上旬の時候の挨拶
- 清明
- 桜端
4月下旬の時候の挨拶
- 穀雨
- 若草
4月の時候の挨拶の書き方
時候の挨拶は知っていても、それを使うタイミングがなかなかないといった方もいるでしょう。
まず、時候の挨拶はお礼状の書き出し冒頭に使われるのが基本です。ただし、頭語と呼ばれる冒頭の挨拶が存在するため、「拝啓」などの後に続けて上記で解説したような時候の挨拶を当てはめていく、といった流れになります。
拝啓 桜端のみぎり、しだれ桜の花が咲く頃となりましたが、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
ややかしこまった雰囲気ではありますが、お礼状とはいえ格式の高いやわらかい印象を与えることができるのでおすすめです。
4月の実習で使えるお礼状の書き方のコツ
4月の実習のお礼状で使える書き方のコツについて紹介します。
【書き方のコツ①】構成に当てはめていくだけ
お礼状というと、一体どういった書き出しから、どういった内容でまとめていけばよかわからない方が少なくありません。しかし、お礼状はコラムでも小説でもなく、ごく一般的な文書です。そのため、ある程度の型が存在しており、その構成に当てはめるだけでお礼状が作成できます。
以下の書き方を守れば適切な表現のお礼状が完成します。
- 宛名
- 頭語
- 時候の挨拶
- 自分を名乗る
- 本文
- 末文
- 日付
【書き方のコツ②】本文
お礼状で悩んでしまうのが、本文の書き方です。本文の書き方も構成を意識すれば誰でも書くことができるのでお伝えしていきます。以下の書き方で埋めいくだけでも素敵なお礼状が作成できるはずです。
- 実習を受けたことの事実
- 最初思ったこと
- 印象的なエピソード
- してもらったこと
- どう感じてどう活かしたいか
- 感謝
時候の挨拶も交えてやわらかい表現の感謝が伝わる4月の実習のお礼状を書こう
4月の実習でお礼状を作成する場合、まず構成が合っていることと、季節感のある書き出しになっているか確認して下さい。そして、感謝の気持ちを忘れずに記載し、間違いがないことを確認してから投函してください。
時候の挨拶ややわらかい表現を使うこと4月の実習に対するありがとうの気持ちがとても伝わるお礼状が完成します。例文を参考に書いてみて下さい。