書き方・例文

内祝いのマナーとは?お礼状の書き方や例文や注意点を紹介!のしやお返しについても!結婚や出産を祝ってくれた人にお返しを



内祝いのマナーとは?お礼状の書き方や例文や注意点を紹介!のしやお返しについても!結婚や出産を祝ってくれた人にお返しを

内祝いのマナーは守らないに越した事はありません。お礼状の書き方や例文や注意点を紹介します。のしやお返しについても把握をしておいて下さい。結婚や出産を祝ってくれた人に心のこもったお返しをすれば喜ばれます。

あなたにおめでたい事があったら「内祝い」の準備を始めましょう。ですが、そもそも内祝いって何?なにを準備すれば良いの?内祝いのお礼状って?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。内祝いにはマナーや注意点などもあるので、内祝いを予定している方はそれぞれ理解しておく必要があります。内祝いのお礼状について書き方や例文、注意点を紹介します。

内祝いとは?

内祝いとは本来、結婚・出産などのなにかおめでたいイベントがあった際に、おめでたいという喜びを周囲へ伝えて共有する為の贈り物の事を言います。もともと、内祝い=内輪のお祝いという意味で使われていて、身内におこっ為でたい出来事をお祝いする際に、家族・近所の人と共有して宴席をもうけたりしていた事に由来しています。

内祝いは結婚や出産だけではなく、退院や引越しの際にも行われます。ですが、最近では内祝い=お祝いを頂いた際のお返しと認識している人が多いようです。この意味で使われている内祝いでは、お祝いを頂いた相手に、お礼としてお返しをおこなうのが一般的なようですよ。

内祝いの基本的なマナーとは?

書き方・例文、お礼状、お返し、内祝い、テンプレート

内祝いの基本的なマナーについて紹介します。

内祝いの費用

内祝いの費用の相場は、一般的には3000〜5000円程度のものを選びましょう。ですが、お祝い事が落ち着いてから内祝いを贈る流れが多い事から、先にお祝いを頂いた場合は送られたお祝いの3分の1〜半額程度の内祝いを用意しましょう。注意点が、贈られたお祝いの額を超えてしまうような内祝いになるのは避けて下さい。

内祝いを渡すタイミング

内祝いとお返しは違いますが、基本的にはお祝い事が落ち着いてから内祝いをおくる流れが多いです。具体的には、出産の内祝いであればお宮参りの後、結婚の場合は式が終わって1ヶ月ほど経ってから贈るのが一般的です。ですが、厳密に決められているわけではないので大体1ヶ月以内を目安に考えておくといいですよ。

万が一、1ヶ月以上経ってしまいそうな場合は、取り急ぎ「お礼」の連絡を入れるのがマナーです。

目上の人に贈ってはいけない物

内祝いを選ぶ際に、肌着や靴下などのアンダーウェアを選ぶ事がありますが、アンダーウェアを目上の人に対して贈るのは失礼にあたります。また、現金も直接的な印象を与えるので、やめましょう。もし内祝いの内容にアンダーウェアが入っている場合は、目上の人に対しての内祝いは別のものを選ぶようにして下さい。

喪中の人に対して内祝いを贈る場合

喪中の人からお祝いを頂く事もあるかと思います。そういった場合、すぐお返ししても良いものなのか、自分の祝い事をお知らせしても良いのか迷いますよね。お返しに対しての内祝いであればマナー違反ではないので、四十九日が終わった頃に内祝いを贈るようにしましょう。

ただし、自分の祝い事を知らせる為の内祝いの場合は、内祝いをするのはNGです。

NGな贈り物

内祝いにはふさわしくない贈り物もあります。例えば「関係を切る」という事を連想させる刃物や弔事の贈答をイメージさせるような茶葉などは、内祝いにふさわしくないとされています。地域によっては、問題ないとされている事もありますが、お願いされない限りは避ける事をおすすめします。

内祝いのお礼状を贈るタイミング

内祝いのお礼状を贈るタイミングは、結婚祝いを頂いてからなるべく早いく出すようにして下さい。お礼状は頂き物を頂いたその日のうちに出すのが好ましいですが、祝い事のお礼状の場合は、バタバタしているケースも多いです。

例えば、結婚祝いの場合は挙式や新婚旅行から帰ってきてからすぐに出すなど、ひと段落ついてからすぐに贈るようにしましょう。

内祝いのお礼状の注意点

内祝いのお礼状の注意点は以下の通りです。

忌み言葉などは使わない

結婚などのお祝い事の、内祝いのお礼状の場合は不吉な事を連想させる「忌み言葉」や何度も繰り返すような事を連想させる「重ね言葉」などは使わないようにして下さい。また、区切りや終わりなどを連想させる「句読点」も使わない方がいいでしょう。

お返し要素を出さない

現代では頂いたものに対してのお礼として出されているようですが、内祝いは本来祝い事を報告する為に出されるものです。その為「お返し」というような表現は避けて、感謝の気持ちというスタンスで贈るのが望ましいです。

内祝いのお礼状の例文

内祝いのお礼状の例文は以下の通りです。

ここではわかりやすくする為に、句読点を使用していますが実際に作成する時は句読点は入れないようにする事をおすすめします。

上司・目上の人に対してのお礼状

上司や目上の人に対しての、内祝いのお礼状(結婚)は以下の通りです。

例文

拝啓 〇〇の候 〇〇様におかれましてはご清祥の事とお慶び申し上げます。

この度は私どもの結婚に際して過分なお祝いを賜りまして、誠にありがとうございました。

ささやかではございますが、内祝いのしるしにこころばかりの品をお送り致します。どうかご笑納下さい。

今後は二人で力を合わせ、笑顔が絶えない家庭を築いていく所存です。

未熟な二人ではありますが、今後とも変わらぬご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

末筆ながら〇〇様のご健康・ご多幸を心よりお祈り申し上げます。

敬白
令和◯年◯月◯日
住所
氏名(旧姓)

親戚や友人に対してのお礼状

親戚や友人に対して贈る内祝いのお礼状(出産)は以下の通りです。

例文

拝啓 元気にお過ごしですか?
先日は可愛い帽子を頂きありがとうございました。ふわふわで肌触りがとても良くて、頭が暖かさそうです。

長女には・・・(名前と由来)命名しました。〇〇に育ってくれる事を願っています。

ささやかですが、お礼の品を送りますのでみなさんでお召し上がり下さいませ。

季節の変わり目です。お体ご自愛下さいませ。

親友や普段関わりが多い友達に対してはもう少しカジュアルなないようにしても問題ありません!

内祝いのお礼状の書き方を正しく理解して結婚や出産を祝ってくれた人にお返しをしよう!

内祝いは本来、自分達におめでたい事があった際に、それを報告する為の手段として使われていました。現代では、お祝いのお返しとして内祝いが贈られていますが、本来は「めでたい事のお知らせ」として使われていたので「お祝い返し」というようなスタンスで内祝いを贈るのはNGです。

マナーやお礼状の書き方の注意点などをしっかりと理解した上で、結婚や出産の内祝いの準備を始めて下さい。