ビジネスにおける複数人に対してメールを送信したい情況での書き方や例文を説明します。宛名やアドレスはどうするべきか、敬称は各位で良いのかについても触れています。ビジネスでは、複数人に対してメールを送らなければいけない情況が多々あります。
複数人に対してメールを送信するエチケットはあるのか?どうやって送れば良いのか?宛名はどうすれば良いのか?とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
【ビジネス】複数人に対してメールを送信する情況での送り方
ビジネス現場では、複数人に対してメールの情報を共有しておきたい情況があるかと思います。複数人に対してメールを共有したいなら、アドレス欄のTO・CC・BCCを活用する事をおすすめします。
項目 | 詳細 |
---|---|
TO | メインにしたい方のメールアドレスを入れる |
CC | サブにしたい方のメールアドレスを入れる |
BCC | 他の方には知られたくない方(共有している事を知られたくない方)のメールアドレスを入れる |
丁寧にひとりずつ送信するのも良いですが、CCやBCCを使う事によってそれぞれ、同一のメールの内容を一斉に送信出来る為、便利です。仕事内容によっては誰に知られたくないとか誰をリーダーに立てて誰を補佐役としておくという組織の空気があります。適宜情況に応じて間違いなく使いこなせると仕事もスムーズに進みます。
Toに入れられた方は【自分宛なんだ】という当事者意識を持って読んでくれます。CCに入れられた方は【この情報は把握しておくべきだ】と認識してくれます。BCCに入れられた方は【こういう事が起きているけれど送信者は私が知っているという事実を周囲には知られたくないのだな】という風に捉えます。
メールの宛名のスタンダードなビジネスルール

メールには、宛名を書く事がスタンダードなエチケットとされています。それぞれ具体的なエチケットは下記の通りです。
宛名のビジネスルール
宛名はメールの文頭に入力します。例えば下記のような書き方をします。
株式会社●●
●●部
部長 ■■様
いつもお世話になっております…
というように続くのがスタンダードなビジネスメールです。この、宛名には必ずTOに設定した方を入力して下さい。
宛名に書く順序は例の通り
- 企業名
- 部署名
- 肩書き
- 氏名
この順序で入力して下さい。肩書きがない方へ送信するなら肩書きの入力は無くても問題ありません。また、社内で送信する情況でも宛名が必要ですがこの情況では企業名は省いて入力して下さい。そして、氏名の後ろには【様】【殿】などの敬称をつける事を忘れないようにしておいて下さい。
複数人に対してメールを送信する情況での宛名のエチケット
複数人に対してメールを送信する情況でも宛名のエチケットがあります。
例えばCCにメールアドレスを複数人入れたら
■■株式会社
●●部
部長 ■■様(CC:■■様 ■■様 弊社■■)
上記の通り、かっこの中にCCへ入れた方の氏名を書くようにして下さい。また、TOに複数人入れたら、全ての方の宛名を入力するのは大変かと思いますので【各位】を使う事をおすすめします。
複数の企業へメールを送信する情況でのエチケット
複数人メールを送信する情況で、複数の企業へメールを送信する事があるかと思います。そんなときは必ずそれぞれの企業名と氏名を入れて下さい。
株式会社●●
●●部
部長 ■■様
株式会社●●
●●部
課長 ■■様
株式会社●●
●●部
■■様
宛名を書く順序は送信者との仕事の関係性が高い企業順で書いて下さい。
氏名を書く順序のエチケット
複数の企業宛にメールを送信するなら、企業との関係性が深い順に入力しなければいけませんが、複数人へ送信する情況でも入力する順序があります。スタンダードには役職順で入力するように覚えておいて下さい。
複数人へ便利な【各位】の書き方
よくビジネスメールで【各位】という言い回しが使われているのを目にするかと思います。【各位】は複数人に対してメールを送信する情況で使える言い回しです。複数人に対してメールを送信する情況でも、宛名に全員分の氏名を入れなければいけない為、多くなれば多くなる程見づらくなってしまいます。
特に1つのメールを5名以上に送信するならは【各位】と使うと良いですよ。
複数人の方へメールを送信する情況での宛名の例文
複数人に対してメールを送信する情況の、宛名の例文について情況別でご紹介致します。
【複数人へのメール例文】送信相手が全員同一の企業の方
株式会社●●
■■様
■■様
■■様
お世話になっております。株式会社●●の■■です。
〜本文〜
送信相手が3氏名後の複数人であれば縦並びで氏名を書く事がおすすめです。4名以上の複数人へなると、縦並びで書くと読みづらくなってしまうので横並びで書くようにして下さい。横並びで書くなら見やすくする為に下記のように、間に空白をいれて見やすくなるようにして下さい。
株式会社●●
■■様 ■■様 ■■様 ■■様 ■■様
【複数人へのメール例文】送信相手の部署がそれぞれ異なる
■■株式会社
●●部
■■様
■■様
●●部
■■様
■■様
お世話になっております。株式会社●●の■■です。
〜本文〜
5名までであれば、上記のように氏名を書いても問題ありませんが、5名以上になるなら【各位】とした方が見やすくておすすめです。
【複数人へのメール例文】送信相手が別の企業
■■株式会社
■■様
■■様
■■株式会社
■■様
■■様
お世話になっております。株式会社●●の■■です。
〜本文〜
上記でも説明していたとおり、宛名を書く順序は送信者との仕事の関係性が高い企業順で書くようにして下さい。
【複数人へのメール例文】自社と他社へ
株式会社●●
●●部
■■様
■■様
(弊社■■)
お世話になっております。株式会社●●の■■です。
〜本文〜
また、メインとCCを分けるなら下記のようにすると良いです。
■■株式会社
■■様(CC:■■様 弊社■■)
お世話になっております。株式会社●●の■■です。
〜本文〜
複数人に対してメールを送信したい情況では書き方や宛名や敬称に気を付けよう!
複数人に対してメールを送信するなら、必ず宛名にもそれぞれ氏名を入れて下さい。複数送信するのが別の企業なのであれば、それぞれ企業名を宛名に入れて下さい。スタンダードに5社以上や5名以上になるなら宛名の敬称を【各位】とするか、個別でメールを送信して下さい。
複数人のアドレスはTOなのかCCなのかBCCなのかは適切に考慮した上で入力するのが安全です。