方法

休職の診断書のもらい方を知りたい…!手続き方法や休職期間および延長について詳しく解説。



休職の診断書のもらい方を知りたい…!手続き方法や休職期間および延長について詳しく解説。

休職の診断書のもらい方を手続き方法や休職期間および延長に掘り下げて詳しく解説します。病気や怪我で、通常通り仕事を進めていくのが難しくなると、休職を考える人は多いです。休職せざるを得ない状況の場合、少しでも早く会社に復帰出来るよう、仕事を休んで療養に専念する必要があります。

そこで必要になるのが「診断書」です。

休職に必要な診断書

休職をする際には、診断書の提出を必要としている会社は多いです。そもそも診断書とは、医師が患者の健康状態を診断した結果を記入した書類で、病気の証明となるものです。あなたが病気や怪我などの理由で休むのであれば、理由を正式に伝える為の「証明」として職場へ提出します。

診断書の提出は義務付けられていない

休職する際には必ずと言っていいほど求められる、診断書の提出ですが、実は法律で義務付けられているわけではありません。ただし、あなたの訴えが職場で受理される為には、個人的な主張のみでは聞き入れられない事も多いです。

そこで専門家である医師の意見を提出する事で、あなたの主張の信頼性がグンッと上がり、会社から正当な休職の判断を受けられるようになります。

診断書の提出を就業規則で定められている事も

休職の際には診断書の提出が必要と、就業規則で定められている事もあります。これは、休職を判断する際に、客観性や公平性を持たせる為の材料とする為です。診断書が必須かどうかは、あなたが在籍している会社によって異なりますので、就業規則を確認するか、人事部に問い合わせるようにして下さい。

休職までの流れ

方法、もらい方、休職、診断書、テンプレート

仕事を続ける事が難しい状況になったら、すぐに辞めるのではなくまずは休職という選択肢があります。休職までの流れを予め把握していれば、落ち着いて行動が出来ます。では、それぞれの流れを見て下さい。

診断書を発行

休職希望を会社へ伝えたら、まずは診断書を病院で発行してもらう必要があります。診断書を発行してもらう為には、医師の診断を受ける必要があるので、まずは病院へ受診して下さい。病院は、自分の症状に併せて専門機関を選ぶと、診断がよりスムーズに進みます。

診断書を会社へ提出

診断書が無事発行されれば、早速会社へ提出して下さい。診断書には、休職の理由となる具体的な健康状態、休養が必要となる期間の予測などが細かく書かれています。例えば骨折と診断されたら、その診断内容と治療の為に休養が必要とされる期間を記載してもらいます。

休職の可否・期間の決定

会社へ診断書の提出をしたら、休職の可否と機関の決定の為に協議が行われます。あなたの健康状態・治療の必要性・会社の業務上の都合などを考慮しながら、最終的な判断がされます。

例えば、あなたがうつ病の治療の為5ヶ月の休職を希望します。ですが、会社側の業務上の都合、人員配置などの考慮をした結果、最終的に3ヶ月の休職期間となるケースもあるのです。

確認書の取り交わし

無事、休職の可否と期間が決定すれば、最終的な手続き「休職に関わる確認書」が取り交わされます。確認書には、休職の開始日や終了予定日、休職中の給与・福利厚生などに関わる取り決め、服飾に関わる条件などが詳細に記載されています。

会社とあなたの間でしっかりと合意が出来るよう、確認書の内容はしっかりと確認して下さい。

休職の診断書のもらい方

休職する際に診断書の提出を求められたら、以下の手順で手続きをして下さい。

  • まずは病院を受診
  • 医師に診断書の作成依頼を

上記の手順で、医師に診断書をもらって下さい。それでは詳しく解説していきます。

【もらい方の手順①】まずは病院を受診

診断書をもらう為にはまず、病院を受診する必要があります。診断書は初診時にも貰う事が出来るのですが、病状や医師によっては数回の通院をしないと診断出来ない為すぐに発行出来ない事もあります。

診断をスムーズにする為には、いつ頃症状が出たのか、どのような症状が出ているのかを具体的に伝えられるよう、事前にまとめておく事がおすすめです。

【もらい方の手順②】医師に診断書の作成依頼を

診察をしてもらったら、その場で医師に診断書の作成依頼をして下さい。病院によっては、専用窓口へ行き申請を行う必要がある事もあります。いずれにしても、診察の際に医師や看護師へ伝えておいて下さい。初診の際に診断書が欲しいのであれば、医師に「~~に提出する為に必要です」と、必要性を説明して下さい。

優先的に作成してもらえる事も、あります。骨折、外傷、インフル、コロナなどの診断書は診察後すぐに作成出来る事がほとんどですが、うつ病などの心の病気の診断書は時間がかかるケースが多いです。確定的な診断が出来ない状況では、診断書を書く事が出来ません。

はっきりとした病状が出るまでは不安ですが、診断が出るまではしっかりと病院へ通って下さい。

休職期間

診断書を提出したあとは、そもそも休養が必要かどうか、必要ならどれくらいの期間かなどを会社が判断します。一般的にどれくらいの休職期間が設けられるのか、気になりますよね。ここではおおよその期間を説明していきます。

健康上の理由で休職

基本的には、大手企業や公的機関であれば、長期の休養でも認められる事が多いです。ですが、中小企業・非正規雇用等であれば、短期間や特定の条件を付けられ、それに合意出来るのであれば認められるというケースも少なくはありません。

休職期間の延長を希望のケース

診断書で指示されていた休職期間よりも長く希望するのであれば、診断書を発行した病院へ再度行き追加診断を受ける必要があります。その際に、さらに長期的な休養が必要だと判断されたら、追加の診断書を作成してもらって下さい。

その後も継続的な診断によって、さらに延長が必要だと医師が判断したら、就業規則に定められている期間の上限に達していない限りは延長が可能です。

休職の診断書の手続き方法や休職期間および延長を把握してスムーズな貰い方をしてゆっくり休息を取ろう!

休業する際の診断書のもらい方を解説しました。休職するのであれば、法的には診断書の提出は義務付けられていませんが、会社が就業規則で定めている可能性があります。休養を希望するのであればまず、就業規則や人事部に手順を確認して下さい。適切な休職期間を取得する為にも、診断書は必要不可欠なのです。