書き方・例文

香典の有志の書き方を解説!宛名や集め方や金額相場や「香典返し不要」についても紹介



香典の有志の書き方を解説!宛名や集め方や金額相場や「香典返し不要」についても紹介

職場の人や友人が亡くなった際に、香典を出すシチュエーションが出てきます。その際に有志で香典を出すケースもあります。そこで多い悩みが「どのくらいの金額が相場なのか」「香典袋の書き方はどそうすれば良いのか」です。宛名や「香典返し不要」や一覧…書き方の疑問がどんどん膨らみます。

あまり頻繁に起こる出来事ではない為、分からないポイントが沢山ある人も少なくありません。香典の有志について、書き方や金額や注意点を紹介します。

香典とは?

香典とは、お通夜や告別式etcの葬儀に持っていくお金を指します。

元々香典はお金ではなく、お香を供えるという風習でした。

その理由には、お香の香りには「人の心身を清める」効果や「亡くなった人のあの世とこの世の道標」になっていたと考えられています。葬儀の際にお焼香をして、心身を清めて故人を供養を行うという意味でお香を供えられていました。

その為、今でも葬儀中にお焼香を行うという風習は残っており、現代では香典に「お香」ではなく「お金」を持参するのが一般的になりました。

香典を用意する理由とは?

書き方・例文、有志、香典、テンプレート

最近では「終活」といって、自分が亡くなった際に少しでも負担を減らす為に生きている時から計画的に準備をすすめる人も増えてきています。

それでも急に行われる葬儀では、遺族の経済的な負担もかかってしまいます。その負担を軽減すべく、葬儀に参列される人たちが香典として「お金」を持っていく事で、遺族の負担が少なくなります。

香典の有志とは

有志

複数人で一緒に香典を渡すシーンで使われる言葉です。

例えば、同僚が亡くなり複数人の同僚で一緒に香典を包む時、皆さんの名前を香典袋にまとめてでの書き込みは大変です。その際に「〇〇有志」という書き込みをして下さい。このような書き込みの時は、団体で香典を募って同じ袋にお金を包み、その中の代表者となる方が香典を届けるという形式が一般的です。

香典の「有志」の書き方のポイントや注意点

香典の「有志」の書き方について、まずはポイントや注意点の紹介です。

連名は3名まで

基本的には、香典袋に名前を連ねて書けるのは3名までです。個人で香典を出す時、表書き下や中央に自分の名前を書きますが、有志が3名の際は中央部から順に「左」にそれぞれの氏名を書いていきます。

2名のケースも同様で、中央部から順に左の方へ進むように氏名を書き込んで下さい。3名以上になるケースでは、「〇〇一同」と書きます。

有志一同は使わない

  • 有志…沢山の人の中でも「誰かの気持ちに賛同した人たち」を指す
  • 一同…「全員」を指す

「有志一同」と香典袋に書く方もいるようですが、これらは上記のそれぞれの意味の通り、全く意味の違う言葉の為、使用しないよう注意が必要です。基本的に会社における表書きには、以下ののどちらかで書くようにして下さい。

  • 〇〇株式会社や〇〇課一同
  • 〇〇株式会社や〇〇課有志

偶数枚はNG

香典に偶数枚を包むのはタブーです。理由は、偶数は「割り切れる数字」な為、故人との関係が切れてしまうという連想をさせてしまうからです。他にも苦しみや死を連想させる、「4」「9」も香典ではタブーです。

枚数だけではなく、合計金額にも要注意!

「香典返し不要」を伝えるケース

香典返しが不要なのであれば、香典袋の裏書きもしくは封筒の中の住所欄「香典返し不要」と書き込んで下さい。

受付で香典返しの引換券を渡された際は、口頭で「香典返しは辞退させて下さい」と伝えて下さい。

表書きは薄墨で書くのがマナー

基本的には香典の表書きは薄墨で筆を使用して書く事がマナーとされていましたが、現代では墨を使って文字を書くシチュエーションはほとんどありません。

現代では普通の黒いペンで表書きを書いても問題ないです。

全員で参列のシチュエーションでは個別で香典を包む

有志は複数人の香典を一つにまとめ、代表者が葬儀に参列して香典を代表で渡す際に使われる方法です。

全員で参列出来るのであれば、有志の必要はなく、個人で包むほうが望ましいです。

有志で包むケースの香典の金額相場

複数人で香典を包む際の香典の金額相場は、故人との関係によっても変わるのです。

故人との関係が【友人や仲間】

  • 友人や仲間…3千円~1万円
  • 知人や知り合い程度…3千円~5千円

故人との関係が【仕事関係】

  • 上司や部下…5千円~1万円
  • 社員の家族…3千円~5千円
  • 取引先…5千円~1万円

上記が金額相場となります。付き合いの深さによって、金額を調整して下さい。

香典の有志で出すケースの書き方

香典を有志で出すケースにおける書き方の紹介です。

表書きの書き方

  • 仏教の表書き お通夜=御霊前
  • 告別式=御仏前
  • キリスト教の表書き お通夜や告別式ともに「御花料」
  • 神道の表書き お通夜や告別式ともに「御玉串料」

名前の書き方

表書きに書き込む名前の書き方は人数によって変わります。

3名まで

  • 目上順や立場順にあわせて縦に3列で書いていく

3名以上

  • 〇〇(会社名)一同
  • 〇〇(会社名)外一同
  • 〇〇サークル有志(一同)

別紙の書き方

3名以上の有志であれば、別紙には連盟で一緒に渡した方の名前や住所や金額をそれぞれ書き込んで下さい。

基本的には縦書きの手書きが多いですが、PCで作成したものでも問題ありません。

名前の記入順は、表書き同様目上順立場順で書き込んで下さい。同僚や年齢が同じのケースでは五十音順で書く事が好ましいです。

金額の書き方は漢数字の旧字体で書く事がマナーです。

3名以内であれば中袋の裏面に氏名や住所や金額を収められるので、別紙は付けなくても問題ないです。

金額や人数や宛名の順番が書き方のポイント

香典を有志で出す際のポイントをまとめます。

  • 包む金額は故人との関係性によって変わる
  • 「有志一同」は間違い
  • 3名以下であれば、個人の名前を書き込み
  • 香典返しが必要ないなら中袋に「香典返し不要」と書き込み

お通夜や葬儀の参列になると、香典を持っていく事が基本的なマナーです。お仕事や家庭の都合で、どうしても参列出来ないシチュエーションであれば代表者に渡してもらって下さい。自分が代表となって参列を行うならマナーを守って、ご遺族への配慮をしながら参列出来るように心がけて下さい。