書き方・例文

七五三などで出す初穂料とは?のし袋の書き方や新札を使うべきか、玉串料との違いを解説



七五三などで出す初穂料とは?のし袋の書き方や新札を使うべきか、玉串料との違いを解説

日本では様々な神前行事があります。会社では社運隆盛や商売繁盛の祈願etcをお願いする事があるのではないでしょうか。神社で行う時には初穂料を渡す事が一般的なマナーとされていますが、神前行事はそう頻繁にあるわけではないです。七五三etcで縁のある初穂料とはどのようなシーンで必要なのか、のし袋の書き方や金額の相場や新札を使うべきかについて解説します。玉串料との違いについても述べています。

初穂料とは?

初穂料とは、現代では神前にお供えするお金の事です。

本来はその年に初めて収穫されたお米(初穂)を神前に供え、神様に感謝を伝える為のしきたりです。つまり、大昔ではお供物はお金ではなく、その年に初めて収穫された初穂がお供えされていました。

やがて、初穂だけではなくその年で初めて収穫した農作物・魚介類etcに変化し、現代では金銭のお供えに変化しました。

読み方は「はつほりょう」です。

初穂料と玉串料の違い

書き方・例文、初穂料、テンプレート

初穂料と似ている【玉串料】の違いは、行為自体は初穂料と同じです。とはいえ、玉串料は「神様へ直接捧げる」という意味で使われています。初穂料のように、神主から祈禱してもらう際に利用するわけではなく、神道における「お葬式」の神葬祭etcに限定されています。

初穂料と玉串料は行為が似ているだけで、儀式によってしっかりと使い分けがされています。

初穂料は会社の経費になるの?

初穂料は「寄附金」として仕訳されます。寄附金は、全額経費になるものと一定限度額までが経費になるものがあります。初穂料etcの、神社やお寺に対しての寄附金の場合は全額ではなく一定限度額までが経費になります。

初穂料を入れるのし袋の種類

初穂料を入れる封筒の事を「のし袋」といいます。こののし袋は祭事によって、使い分けがされています。以下のような祭事で使われるのし袋は、紅白の水引で蝶結びのものを利用して下さい。

  • 厄除け祈願
  • 安産祈願
  • 交通安全祈願
  • お宮参り
  • 七五三

蝶結び=何度も結べるという事から、何度くりかえしても良いという意味がある為に、蝶結びのものが選ばれています。

他にも、神葬祭や年式祭の場合は【黒白の水引】五十日祭・一年祭の場合は【黒白・黄白・双銀・双白の水引】一年祭以降【黄白・双銀・双白の水引き】etcを使うようにしましょう。

【会社の初穂料】のし袋の書き方

会社関係の初穂料の、熨斗袋の書き方は以下のとおりです。

のし袋に書く名前の書き方

のし袋に書く名前は基本的には、祈祷や祈願を受ける人の名前をフルネーム読める書き方にして下さい。会社であれば、会社名と会社の代表者氏名を書くようにして下さい。

のし袋【表書きの書き方】

表書きには、リボンより上に【初穂料】もしくは【御初穂料】と表記する書き方にして下さい。リボンより下には、会社名と代表者の名前を書きます。会社名は㈱etcと略さずに正式名称を記載して、会社名の左側上に小さく役職名を記載して、その下に氏名を並べる書き方です。

のし袋【中袋の書き方】

中袋とは、お札をつつむ袋の事を言います。中袋の表には、金額を書きます。金額は数字ではなく「漢数字」で書くのが一般的ですよ。例えば、1万円包んでいる場合は【金壱萬円】という書き方が良いです。漢数字の書き方一覧は以下のとおりです。

  • 1=壱
  • 2=弐
  • 3=参
  • 5=伍
  • 7=七
  • 8=八
  • 10=拾
  • 100=百
  • 1000=仟(阡)
  • 10000=萬

また【円】は【圓】と書く事もありますが、基本的には【円】という書き方で問題ありません。そして、中袋の裏面には、住所・会社名・役職・代表者名を並べる書き方にします。こちらも全て省略せずに記載して下さい。それぞれ記入する場所は裏面の左下です。

初穂料の相場

初穂料の相場は下記のとおりです。それぞれの相場はあくまで目安なので、包める金額を入れて下さい。

項目 表書き 名前 相場
会社で祈願を受ける
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御玉串料
会社名と代表者氏名 10,000円~
神前結婚式
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御神饌料
  • 御玉串料
新郎新婦両家の姓 10,000円~
安産祈願
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御玉串料
夫婦連名もしくは姓のみ 5,000~10,000円
お宮参り
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御玉串料
赤ちゃんのフルネーム(地域によってはお父さんの氏名と赤ちゃんの名前を並べて書く事もある) 5,000~10,000円
七五三
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御玉串料
七五三にあたる子供の名前 5,000~10,000円
厄払い
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御玉串料
受ける人のフルネーム 5,000~10,000円
地鎮祭
  • 御初穂料
  • 御礼
  • 御神饌料
  • 御玉串料
施主の姓 20,000~50,000円(お車代として5,000~10,000円程度を別で渡しましょう)

※神前結婚式の場合ののしは、紅白結びきりのものを利用して下さい。また、神前結婚式の相場は挙式費用に含まれているケースが多いので確認しておきましょう。

初穂料のマナー

初穂料の基本的なマナーについてご紹介します。

お金を包む時のマナー

お金を包む際にもマナーがあります。まず、お金を入れる向きですが、紙幣は表面(肖像が書かれている方)を上にします。そして、出来る限り【新札】を使うようにして下さい。これは冒頭でも記載した通り、本来初穂料はその年に収穫した初物を神前にお供えするのが本来の初穂料です。金銭をお供えするようになった現代でも、新しい「新札」をお供えするのがマナーです。

どうしても新札がない事もあるかと思います。その場合は出来るだけきれいなお金を包むようにして下さい。

文字は毛筆・筆ペンのどちらかで

出来れば、毛筆+墨汁で書く事が望ましいですが、現代ではそもそも家に置いていない家庭がほとんどかと思います。これらを用意出来ない場合は、筆ペンを利用して下さい。ボールペンや鉛筆etcはNGです。筆ペンは文房具屋さんを始め、コンビニetcでも手軽に入手する事が出来ます。

筆ペンの色の濃さは出来るだけ濃色のものを選びましょう。

初穂料と玉串料の違いを認識して、書き方のマナーを守って新札を包もう!

初穂料とは、神前にお供えするお金の事を初穂料と言い、会社で祈願を受ける場合の相場は10,000円からが目安です。初穂料はのし袋に新札を入れて渡すようにして、表書きには「初穂料」もしくは「御初穂料」とするのが一般的です。書き方や渡し方のマナーを守り、のし袋に書く金額や名前etcの間違いには注意して渡すようにして下さい。

初穂料と玉串料についての違いについても把握した上で対応をすればよりスマートです。