書き方・例文

8月に使える季語を使った時候の挨拶を交えて実習のお礼状を書こう!書き出しの書き方や例文をご紹介



8月に使える季語を使った時候の挨拶を交えて実習のお礼状を書こう!書き出しの書き方や例文をご紹介

真っ只中の8月に実習を受けた際、その後にお礼状を作成する機会がある人も居ます。夏バテや夏休みで気怠い季節ではありますが、書き出しや時候の挨拶について解説をまとめたので8月の実習のお礼状を書くテクニックとして目を通してみて下さい。例文もあるので理解しやすいです。

8月の実習のお礼状の書き方

8月の実習を終えた後、個人的な理由、または斡旋してくれた先からお礼状を出すように言われているといった方が多いかもしれません。実習のお礼状は頻繁に出すものではないことから、なかなか書き方が分からないといった方も多いはずです。

8月の実習のお礼状の書き出し

お礼状はいきなり本文に入るのではなく、まずは定められた書き出しからスタートすることになります。書き出しとは、その名の通り文書の始めに書く挨拶文です。しかし、マナーが守られたお礼状の書き出しとなると身構えてしまい、筆が進まないといった場合もあるでしょう。

しかし、上記でもお伝えしたように書き出しの方法はある程度「型」が存在していることから、その季節や差し出す相手によって変化させればよいだけです。

まず、書き出しの冒頭は必ず「頭語」と呼ばれる言葉が必要になります。頭語とは、「拝啓」とか「謹啓」といった言葉であり、これに対応した結語と呼ばれている「敬具」などを利用することが定められています。

頭語の種類はさまざまありますが、とくに難しい言葉を利用する必要はないので無難に押さえましょう。

時候の挨拶を利用

頭語の次は、基本的には時候の挨拶が利用されます。時候の挨拶とは、その季節に合わせた挨拶文であり、これを利用することで格式の高いお礼状を作成することができます。

もちろん、実習先や手紙によっては時候の挨拶を利用しなくても問題ありませんが、より格式高いものを作成したい方は利用するとよいでしょう。

8月の時候の挨拶

8月の時候の挨拶について解説します。8月は、夏真っ盛りの中ではあるものの、9月にもさしかかる晩夏の頃です。近年、9月も気温が高いので8月が夏の終わりといったイメージがありませんが、時候の挨拶は昔のならわしを守って作成されるものであることから、それに対応した時候の挨拶を利用することが求められます。

8月の実習におけるお礼状の作成となっていることから、時候の挨拶は8月のものを利用する必要があります。

8月上旬の時候の挨拶

  • 季夏
  • 残暑
  • 残夏
  • 残炎

8月中旬の時候の挨拶

  • 避暑
  • 新涼
  • 納涼

8月下旬の時候の挨拶

  • 暮夏
  • 晩夏
  • 秋暑
  • 立秋
  • 向秋

これらを利用しながら、8月の実習に合わせたお礼状の書き出しを作成してみましょう。

8月下旬の例文

向秋のみぎり 朝夕は少しばかりしのぎやすくなりましたが、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

相手が企業の例文

晩夏の候 貴社におかれましては、益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます。

そこまでかしこまった雰囲気ではないといった場合は、よりカジュアルな書き出しでも問題ありません。時候の挨拶は難しいイメージを与えますが、内容的にはとてもシンプルで、その季節に応じて当てはめていけばよいだけです。

本文の書き方

時候の挨拶を利用した後、本文へと進みます。お礼状の核となるのはこの本文ですが、支離滅裂になりがちなので構成を作っておくと安心でしょう。お礼状の基本は、相手にお礼の気持ちを伝えることですが、ただ感謝の気持ちを述べるのでは稚拙な文章になってしまいます。

こちらから何か実習先について改善を求めるような内容は決しては記載してはなりません。
あくまで、自分が感謝していること、そしてその具体的な内容について記載されていることが大切です。

構成としては、まずは自らを名乗り、どこにどの程度の期間実習をしていたか書き出しましょう。その後、最初に感じていたことと終わった後で感じ方が変わったか、具体的なエピソードなども折り込むと臨場感のあるお礼状になります。

さらにおすすめは、差し出す担当者に言われたこと、教わったことなどを記載し、それが心に響いたとか行動を変えたといった形で作成してください。具体的なエピソードを書き終えたら、その後はシンプルに末文でしめれば問題ありません。ぜひ、相手の心に響く文章を作成してみてはいかがでしょうか。

8月の実習のお礼状の注意点

8月の実習でお礼状を出す上で、注意したいことをいくつかまとめました。

お礼状を出すタイミング

お礼状は、こちらかお礼の気持ちで出すものなので、相手から要求されるようなものではありません。そのため、こちらの気分次第で出せばよいと考えている方もいるでしょう。

しかし、実習のお礼状などは目上の方に送ることからできるだけ早く出すことが求められています。理想的には、8月の実習が終わった翌日ですが、遅くても1週間以内には差し出す相手にお礼状が届いていることを心がけてみましょう。

手書きで作成する

お礼状を作成する上で、近年PCで手軽に作れるため、それを利用する方も多いでしょう。しかし、お礼状は心を込めた文書であることから、便箋に黒のインクペンで手書きで作成されていることが重要です。一手間かけて作成してみてはいかがでしょうか。

8月の実習のお礼状を季語を使った時候の挨拶を交えてスマートな書き出しで書こう

8月の実習で使えるお礼状について解説しました。猛暑が続く8月で真夏真っ只中で夏バテが心配な時期でもありますが、実習を終えた後には迅速にお礼状を実習先に送って下さい。季節感を感じさせる時候の挨拶を用いてスマートな書き出しで手紙を完成させると良いです。