4月になると、冬の寒さからようやく解放されて過ごしやすい気候となり桜の花も開花します。入学式や就活のように新生活が始まるシーズンでもありますね。そんな季節に手紙を出す際に、時候の挨拶を用いて気持ちの良い春の訪れを感じさせられるような内容にしたいですね。そこで今回は、4月上旬や中旬や下旬の時候の挨拶の例文をご紹介ます。春を感じさせられるような季語や、時候の挨拶の注意点やポイントなどもご紹介しますので、是非参考にしてください!
4月の時候の挨拶とは?
4月の時候の挨拶には、春の訪れを喜ぶような文面を意識して作成しましょう。
時候の挨拶とは、ビジネスシーンやプライベートで挨拶状やお手紙を送る際に、文章の初めに書く季節の言葉を表した文章の事です。
春の時期の時候の場合は、「春の日差しも心地よく」「花冷えの時節でございますが」など、4月になったなと感じさせられるような文章を選びましょう!
時候の挨拶の基本的なルールとは?
時候の挨拶には、季節関係なく時候の挨拶の基本的なルールがあります。
全ての季節に使用出来る「時下」とは?
「時下」という言葉には、今現在や最近という意味があります。
時候の挨拶を文章に入れたいけど、難しい事は分からないという方の場合は「時下」と入れる事がおすすめです。
ビジネスシーンの手紙やカジュアルで親しい相手への手紙、どちらでも無難に使う事が出来るのでおすすめです。
時下 貴社いよいよご繁栄の事とお慶び申し上げます。
「前略」を使用する場合について
「前略」とは、前文を略すという意味になります。
前文となる挨拶は省くという意味です。
「前略」から文面を始める場合には、時候の挨拶は入れずに本題から文章を作成するようにしましょう。
お詫びやお見舞いのお手紙の場合について
手紙の内容が、お詫びやお見舞いの場合は時候の挨拶は、お詫びやお見舞いの言葉から文章を初めて、時候の挨拶は入れないようにするのがルールです。
季節を感じさせる言葉を入れるのであれば、結びに以下のような言葉を入れておきましょう。
- 「花冷えの季節、どうか体調を崩されませんように。」
- 「4月は気候も不安定ですので、どうかお体を大切に。」
「拝啓」「敬具」は必要ない場合も
「拝啓」「敬具」は、一見どのお手紙にも書かれているように思いますが、実は必ず入れなければいけないという決まりはありません。
ビジネスシーンで送る手紙の場合は、文面の初めと終わりに入れておく事をおすすめします。
しかし、親しい方へカジュアルな手紙を送る場合は、時候の挨拶から始めて「拝啓」「敬具」は入れなくても問題ありません。
地域の特徴によって使い分ける!
日本すべてが同じ気候という訳ではありません。
北海道であれば冬は極寒となります。一方、沖縄であれば冬はそうではなく、他の地域に比べると気温もそこまで下がらず「極寒」と言うと少し違和感がある言葉でもあります。
同じ日本であっても、桜の開花シーズンも北と南では数日や数週間と大きく違います。
挨拶状や手紙を送る地域によって、その時の気温や天気予報などを調べて時候の挨拶を考える事が必要です。
漢字の使用量は3割前後で!
挨拶状や手紙だけではなく、メールなどでも同様の事が言えますが、漢字の使用量が多くなればなるほど文章が読みづらくなってしまう場合があります。
読みやすい文面にする為には、漢字の量を調節する事も大切です。読みやすいとされている1文書での漢字の量は3~4割と言われています。
無理に難しい漢字を使用せずに、読みづらい漢字はひらがなにするなどの配慮も大切です。
句読点は付けない方が良い!
今は、あまり気にする方も少ないので、親しい相手へお手紙や案内状を送る場合はそれほど気にしなくてもいいかとは思います。しかし、中には不快と感じる方もいらっしゃいます。特にビジネスシーンでお手紙や案内状を送る場合は、句読点を付けずに文章を作成するようにしましょう。
(※句読点は、文章の補助という意味で付けられていた為、見下されているや馬鹿にされていると感じる方もいらっしゃるようです。)
4月上旬~下旬の時候の挨拶の例文
では、4月上旬や中旬や下旬それぞれの、時候の挨拶の例文をご紹介いたします。
※ここでは句読点を付けてご紹介いたします。句読点が必要ない場合は抜いて文章を書くようにしましょう!
時候の挨拶例文~4月上旬編~
4月上旬(3月21日~4月4日ごろまで)では春分の時候を使用しましょう。
- 春分(しゅんぶん)
- 春暖(しゅんだん)
- 春陽(しゅんよう)
- 仲春(ちゅうしゅん)
4月上旬の時候の挨拶 ビジネスシーンの場合
- 春分の候(春分の折/春分のみぎり)、ますますご健勝の事とお慶び申し上げます。
- 春暖の折、貴社ますますご清栄の事と、お喜び申し上げます。
4月上旬の時候の挨拶 親しい相手へ送る場合
- うららかな季節を迎え、みなさまにはますますご健勝の事と、存じます。
- 春爛漫の季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか?
時候の挨拶例文~4月中旬編~
4月中旬(4月5日~4月19日ごろまで)では清明の時候を使用しましょう。
- 桜花(おうか)
- 麗春(れいしゅん)
- 清和(せいわ)
- 春爛漫(はるらんまん)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 春粧(しゅんそう)
4月中旬の時候の挨拶 ビジネスシーンの場合
- 桜花の候、貴社ますますご清栄の事と心からお喜び申し上げます。
- 麗春の候ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
4月中旬の時候の挨拶 親しい相手へ送る場合
- 新年度がスタートいたしましたがお変わりありませんか?
- 麗春の候、お元気でお過ごしの事と存じます。
時候の挨拶例文~4月下旬編~
4月下旬(4月20日~5月5日ごろまで)では穀雨の時候を使用しましょう。
- 晩春(ばんしゅん)
- 惜春(せきしゅん)
- 穀雨(こくう)
4月下旬の時候の挨拶 ビジネスシーンの場合
- 晩春の候 ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。
- 惜春の候 貴社におかれましてはますますご隆盛の事とお慶び申し上げます。
4月下旬の時候の挨拶 親しい相手へ送る場合
- 花の盛りも過ぎ、初夏の気配がただよう季節となりました。○○様はいかがお過ごしでしょうか?
- 4月下旬となり、初夏を思わせるような陽気が続くこのごろ、お変わりなくお暮しの事と存じます。
入学式や就活など桜の花の咲く新シーズンを思わせる時候の挨拶で手紙を彩りましょう!
4月には、春を思わせるような「花」や「暖かい」などの言葉もおすすめです!4月上旬でまだ桜が綺麗に咲いている地域であれば「桜の花が、今を盛りとばかりに咲き誇っています」「お花見にはもう行かれましたか?」「新年度を迎え貴社には一層、ご隆盛の事と、お慶び申し上げます。」などの挨拶もおすすめです。
就活が一段落した新社会人、新たな部署で心機一転働き始めるビジネス関係の取引先、入学式を迎えた学生人それぞれの様々な春があるでしょう。手紙のやりとりをする際は時候の挨拶を用いて共に春を楽しむや喜ぶような内容にしてみましょう。