書き方・例文

損益計算書とは?書き方や作り方や見方や必要項目を初心者にも分かりやすく解説



損益計算書とは?書き方や作り方や見方や必要項目を初心者にも分かりやすく解説

企業の決算時に利益を確認出来る書類といえば「損益計算書」です。そもそも、損益計算書について何かと聞かれても具体的な事が分からない方も多いと思います。損益計算書について、具体的な見方や書き方や必要項目などを解説します。簿記の知識が無ければ理解出来ないという事ではありません。簿記の知識を持たない初心者の方でも理解する事が出来ます。是非、本記事を最後まで熟読して参考にして下さい。

損益計算書(PL)とは?

損益計算書は、企業の決算時に必要な書類で、経営上重要な要素を含んでいます。具体的には、利益や費用や収益が明確化されています。つまり、損益計算書とは、決算時に収益から費用を差し引いて、そこから利益を確認する事が出来る書類です。

企業にとって、売上高やかかった費用は経営上重要な情報です。1年間でどのくらいの売上があったのか、何にお金を使ったのかなどが明確化されている為、経営分析においても重要な役割を担います。

損益分岐点は別名「PL」!

損益計算書は、英語で「Profit and Loss Statement」と書きます。この事から、損益計算書の事を「PL」と略す事があります。

損益分岐点が分かる!

損益計算書を読み解くと、企業の利益の出方が分かります。事業ごとに利益幅が異なる為、事業に対してどのくらい損益が発生しているのかを見極める事が出来ます。さらに、固定費や変動費を区別する事で、損益分岐点まで分かります。企業の経営において、赤字を黒字の境界を明確にする損益分岐点は利益を求める為に重要な要素の1つです。つまり、損益分岐点を理解していない企業は損失を生みやすいという事です。

損益計算書の項目別の見方は?

書き方・例文、損益計算書、テンプレート

損益計算書の見方が難しいと感じている方に必見です。言葉は難しいかもしれませんが、意味を理解すると次第に全容が見えてきます。それでは、損益計算書の項目の見方について解説していきます。

損益計算書に記載すべき項目は、次のとおりです。

  • 売上高:商品やサービスを提供する事で得られた売上
  • 売上原価:商品を仕入れるときにかかる費用
  • 売上総利益:売上から商品の原価を単純に差し引いた利益
  • 売費及び一般管理費:販売管理費の事で、企業の営業活動にかかった費用のうち、売上原価に含まれない費用
  • 営業利益:企業が行う本業で得た利益
  • 営業外費用:企業の行う本業以外でかかった費用
  • 経常利益:企業が通常業務のなかで獲得した利益
  • 特別利益:企業の通常営業とは関係のない、特別な要因で得た利益
  • 特別損失:企業の通常営業とは関係のない、特別な要因で得た損失
  • 税引前当期純利益:経常利益(損失)に特別利益を加えて、そこから特別損失を引いた後に残った利益
  • 法人税等:支払いが確定した法人税や住民税、事業税など
  • 当期純利益:当期の純利益

このように、損益計算書には数多くの記載すべき項目があります。簿記などの知識を持たない方にとっては難しいかもしれませんが、ここで解説した用語を理解するだけで損益計算書を読み解く事が出来るようになります。

損益計算書の書き方は?

損益計算書の正しい書き方について確認しましょう。エクセルで作成する事で見やすく分かりやすく管理する事が出来ますが、そもそも書き方が分からなければ作成も出来ません。また、項目の種類も沢山ありますが、初めのうちは大まかにざっくり概要を理解しておけば大丈夫でしょう。それでは、書き方について分かりやすく解説します。

損益計算書には、大きく以下の2つの項目に分けられます。

  • 経常損益
  • 特別損益

さらに、左側に「勘定科目」右側に「金額」を書きます。

【経常損益の部】

営業損益の部

  • 営業収益
  • 売上高
  • 営業費用
  • 売上原価
  • 販売費および一般管理費

営業外損益の部

  • 営業外収益
    • 受取利息や配当金
    • その他の営業外収益
  • 営業外費用
  • 支払利息
  • その他の営業外費用

【特別損益の部】

  • 特別利益
  • 貸倒引当金戻入益
  • 特別損失
  • 固定資産除却損
  • 投資有価証券評価損
  • 関連会社整理損失

【その他】

  • 税引き前当期利益
  • 法人税、住民税および事業税
  • 法人税等調整額
  • 当期利益
  • 前期繰越利益
  • 中間配当金
  • 当期末処分利益

損益計算書と賃借対照表の違いは?

損益計算書と同じような言葉で、賃借対照表があります。損益計算書も貸借対照表も企業の決算個人事業主の青色申告に必要不可欠な文書という点では共通しています。どっちが欠けてもいけません。しかし、同一文書ではありません。賃借対照表とは何なのかみていきましょう。

賃借対照表とは?

賃借対照表とは、企業の定点で財産の状況を示す文書です。これだけだと分かりにくいので、もう少し詳しく説明していきます。賃借対照表は次のように構成されています。

“資産=純資産+負債”

各項目を解説します。

  • 資産ややややや会社の全財産
  • 純資産ややや会社の賞味資産
  • 負債ややややや借金

経営はバランスが必要です。賃借対照表の事をバランスシート(Balance sheet:略して「BL」)と呼ぶ事があります。つまり、賃借対照表はその時点での企業の財産を知る為の財務表です。損益計算書とは意味が異なりますので注意しましょう。

損益計算書と賃借対照表の違い

損益計算書と賃借対照表の具体的な違いを解説します。

  • 損益計算書ややや企業の1年間の収益を集計したもの
  • 賃借対照表ややや企業における定点での財務状況を知る為のもの

つまり、損益計算書は「線」として捉えるのに対し、賃借対照表は「点」として捉えます。

その為、損益計算書と賃借対照表の見方はそれぞれに異なります。

損益計算書

  • 「当期純利益」を過去データと比べて、業績を把握する事が可能
  • 売上高の増減によって業績の上下に関する原因を見出す事が可能

賃借対照表

  • ある一定期間の財産について読み取る事が可能

このように、損益計算書と賃借対照表には意味や活用法に大きな違いがあります。混同しないように注意しましょう。

損益計算書や貸借対照表は繋がっている!

損益計算書と賃借対照表はある項目で繋がっています。その項目とは、損益計算書の最後に記載している「当期純利益」です。

損益計算書の当期純利益は、一部が株主などに分配されて残った利益が「当期末処分利益」として貯蓄されていきます。その貯蓄が賃借対照表の「利益剰余金」です。このように、損益計算書と賃借対照表の関係性は深いので、両方の扱い方を理解しておく必要があります。

初心者で書き方に困る場合は無料テンプレートも視野に入れよう!

損益計算書は簿記の知識がなければ、初めから作成する事は非常に難しいです。そこで、簿記の知識がなくてもそのまま活用出来る損益計算書のテンプレートがインターネット上を検索すれば無料でダウンロードする事が可能です。損益計算書を作成しなければならない場合でも、テンプレートがあれば手間が省けるので便利です。多くの数字を扱う為、計算をする事も多いです。エクセルで作成する事によって効率率よく作業する事が出来るので無料テンプレートのご利用をおすすめします。

損益計算書は項目が多いので書き方や見方は徐々に覚えていこう!

本記事では、損益計算書について解説してきました。書き方や見方や使用用途の概要はざっくり理解して頂けたかと思います。しかし、項目が多いのが事実です。いきなりすべてを頭に入れようとはせずに、実際に損益計算書を見たり書いたりしていくうちに身に着けていくという流れを取る方が無理なく知識を身に付けられるかと思います。分からなくなったら当記事を見直して確認して頂ければと思います。是非、損益計算書や貸借対照表の書き方や見方の参考にしてみて下さい。