書き方・例文

3月の実習のお礼状を時候の挨拶や感謝の言葉で作り上げよう!例文と書き方を詳しく紹介



3月の実習のお礼状を時候の挨拶や感謝の言葉で作り上げよう!例文と書き方を詳しく紹介

3月に実習をされた方で、お礼状を作成する機会のある方も多いかもしれません。教育実習はもちろん、医院などさまざまな施設で実習をした後、お礼状を出すのが一般的です。しかし、普段お礼状を作成しない方にとってお礼状の作成はハードルが高いです。3月の実習におけるお礼状で使える時候の挨拶をはじめとする書き方や例文を紹介します。

3月の時候の挨拶

3月の実習におけるお礼状を出す際、書き出しに時候の挨拶を添えることがあります。ただし、中には時候の挨拶などは利用しないお礼状も存在します。そのため、より丁寧な印象の文書にしたい方が時候の挨拶を利用するといった流れになりがちです。3月に使える時候の挨拶について紹介します。

3月の時候の挨拶の種類

3月は、厳しい冬である2月が過ぎ去り、春の足音が聞こえ出す季節になります。しかし、3月上旬や中旬、下旬といった形で季節感なども違っていることから、3月にお礼状を出す場合は季節感に注意しながら作成することが大切です。

特に難しいことを考える必要はありませんが、最低限のマナーとしてお礼状を送る側の季節感に合わせるのが重要です。

3月上旬の時候の挨拶

  • 早春
  • 浅春
  • 解氷

3月中旬~下旬の時候の挨拶

  • 仲春
  • 軽暖
  • 啓蟄

【例文】3月の時候の挨拶

3月の実習のお礼状で使える、簡単な時候の挨拶の書き出し例文を紹介します。

例文

浅春のみぎり、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

これは、お店に実習に行っていたといった想定で作成されていますが、貴店の部分を個人名にするなどアレンジは自由です。

時候の挨拶を作成する際、「〇〇の候」「〇〇のみぎり」の、どちらを利用しても問題ないといわれてます。その時々のシチュエーションに応じて使い分けられるよう、調べてみて下さい。

3月の実習のお礼状における書き方の注意点

書き方・例文、3月、お礼状、実習、テンプレート

3月の実習のお礼状の書き方について、時候の挨拶から始めた上で本文、末文を書いていきます。しかし、お礼状を出す上で書き方はもちろん、出し方などさまざまなマナーが存在しています。3月の実習のお礼状における書き方の注意点を紹介します。

  • 出すタイミング
  • 宛名や封筒の使い方
  • 同封すべきものがあれば一緒に送る

【書き方の注意点①】出すタイミング

3月に限らず、実習をした場合はできるだけ早い段階でお礼状を出しましょう。あまりに遅く出し過ぎてしまうと、相手も忘れていたり、さらにマナーがなっていないと思われてしまうため逆効果になります。理想としては実習が終了した翌日には作成して投函したいところですが、いろいろと整理できていないといった方もいるでしょう。

その場合、1週間以内に送れば問題ないとされています。できる限り、実習が終わった後、1週間以内には差し出す相手の手元にお礼状が届くように配慮してみましょう。

【書き方の注意点②】宛名や封筒の使い方

お礼用を出す上で注意したいのが、宛名や封筒の使い方などです。

まず、宛名は個人名だったり施設、店舗名だったりすることから、その使い分けに注意が必要になります。仮に個人に当てたお礼状であれば、「〇〇様」といった宛名で問題ありませんが、一般的なマナーとして、「施設名 役職 氏名」といった流れで構成されているのが基本です。

また、差し出す相手が施設などの団体だった場合、「御中」といった形で宛名を作成するようにして下さい。

ちなみに、医院の院長に当てた場合は「御侍史」や「御机下」といった脇付を利用することが求められることもあるので、差し出す相手の地位や職業などを一度考えた上で作ると良いです。

さて、次に封筒や便箋ですが、できるだけ無地ものを使い、書く際も縦書きの便箋で作成することをおすすめします。折り返しになっても問題ありませんが、より丁寧な印象で出したい場合はA4サイズの封筒で投函するのもおすすめです。

【書き方の注意点③】同封すべきものがあれば一緒に送る

実習先によっては、実習が終わった後にあらためてレポートなどの提出が求められる場所もあります。その際、そのレポートとお礼状を同封することもできるのでおすすめです。レポートだけでなく、お礼状が入っていることで担当者に気持ちが伝わります。

ただし、どうしてもレポートの作成に時間がかかってしまう場合、レポート提出が1ヶ月以内などの場合、お礼状だけを先に出すといった方法もあります。臨機応変に対応するよう心がけると良いです。

お礼状の書き方の構成

3月の実習のお礼状の書き方の構成について紹介します。

基本的なお礼状の構成

3月の実習のお礼状を出す際、感謝の言葉を伝えることが最も重要ですが、構成に沿った読みやすい書き方も大切です。

まず、文頭には宛名を作成し、上記で解説した3月の時候の挨拶で書き出してください。

そして、本文は感謝から延べ、自分が学べたことをしっかりと伝えるようにします。本文の中には具体的なエピソードを盛り込み、担当者に受けた何らかの言葉や指導をしっかりと書くことで相手に気持ちが伝わります。

そして、その担当者から受けた何らかの指導を今後どういかしていくのかも記載し、最後にあらためて感謝の言葉を取り入れてください。その後、日付と署名でお礼状の完成になります。

3月の実習のお礼状は時候の挨拶も好印象だが、基本的マナーを守った書き方であればOK

お礼状で最も大切なポイントは、感謝の気持ちをj言葉で伝えることです。しかし、一方で小説やコラムではないため、独りよがりな書き方になってしまうことは避けたいところです。

3月の実習のお礼状は構成を守り、黒ペンで護持脱字の無いよう、マナーが守られた文書で作成されていれば問題ありません。例文を参考にお礼状を作成できるように書き方の練習をしてみて下さい。