挨拶・マナー

通夜や葬儀の献杯における挨拶を親族や友達や会社毎に例文紹介!献杯は誰がやる?グラスや飲み物の作法も



通夜や葬儀の献杯における挨拶を親族や友達や会社毎に例文紹介!献杯は誰がやる?グラスや飲み物の作法も

結婚式や新年会やお祝い事や楽しい行事では【乾杯】がなされます。一方、葬儀や法要や通夜の後の食事会では【献杯】がなされます。挨拶の例文の他、献杯や乾杯の違いやグラスや飲み物に関わる作法を説明します。親族による家族葬、友達も呼んで大規模にやる法要でも使える知識なので参考にすると大丈夫です。

献杯の挨拶とは?

葬儀や通夜や法要が終了して集まって頂いた人々と食事を摂る際に、乾杯ではなく、献杯の挨拶を行う事がメジャーと言われています。献杯には「相手へ尊敬の想いを込め、お酒の杯を差し出す」という意味が込められている為、葬儀や法要や通夜では、亡くなった方へ尊敬の想いを込めて行います。

献杯や乾杯の違い

挨拶・マナー、献杯、テンプレート

乾杯や献杯の意味の違いを把握しておけば大丈夫です。大きな違いがいくつかあります。

献杯とは

献杯には以下の意味が込められています。

  • 故人や先祖を偲ぶ
  • 感謝の想いを示す
  • 追悼を行う

献杯の作法

基本的な作法は以下の通りです。

  • 落ち着いた声で
  • 互いにグラスを合わせない
  • グラスは胸の高さ程度にとどめる

乾杯とは

乾杯の目的は以下の通りです。

  • その場を盛り上げる
  • 盛大にお祝い
  • 参加した方々の幸運や健康を祈る

乾杯の作法

基本的な作法は以下の通りです。

  • 音頭の際は大きな声で元気よく
  • グラスを合わせる
  • 顔や胸よりも高くグラスを持つ

献杯の作法

最低限の作法を説明します。

穏やかに

乾杯のように盛大に行うのではなく、グラスは打ち合わずに、唱和を穏やかに行います。そして、拍手もせず、とにかく穏やかに行うのがメジャーな作法とされています。

挨拶依頼は事前に行うのが作法

挨拶は、特に誰がしなければならないという決まりはありません。挨拶をお願いしたい人には、事前に依頼しておくのが作法です。献杯は誰がやるケースがメジャーなのか?挨拶をお願いされるのは、施主の他に親族故人の友人です。

献杯が終わる迄は食事や飲み物を食べ飲みしない

乾杯の作法とは違い、献杯の前に食事や飲み物を食べ飲みすると作法違反です。代表者が献杯と言う迄は、絶対に料理や飲み物には触れないように気を付けると大丈夫です。

挨拶の注意点やポイント

挨拶を考える前に、注意点やポイントをチェックしておけば大丈夫です。

長くなりすぎない

葬儀や年忌では、故人との記憶を振り返って話を沢山したいところです。挨拶であまりにも沢山時間を取ってしまうと、食事の時間に皆様と過去を振り返る話や近状の話に割ける時間が短くなってしまいます。長くなりすぎないよう、挨拶時間の目安は1分程度でまとめておけば大丈夫です。

重ね言葉や忌み言葉を避ける

重ね言葉は不幸がたびたび起こるという事を連想させてしまいます。以下のような重ね言葉は控えるように気を付けておけば大丈夫です。

  • たびたび
  • くれぐれも
  • 再三
  • またまた

忌み言葉は不謹慎です。以下のような忌み言葉も控えるように気を付けておけば大丈夫です。

  • 死去
  • 生きる

忌み言葉は、仏教や神道やキリスト教といった信教の種類によって使用を控える対象は異なります。

挨拶を考える際は、そういったポイントにも配慮して考えなければいけません。

故人を偲ぶ話やお悔やみの話を入れる

献杯は、故人を偲ぶ為になされます。挨拶には、故人を偲ぶ話の他にも親族や友達へのお悔やみも入れるようにしておけば大丈夫です。

献杯の挨拶は全員が揃ってから行う

挨拶は、会食がなされる会場に参加者全員が集まって席に着いたのをチェックしてから行います。

挨拶例文

挨拶の例文を説明します。

例文:親族の挨拶

本日はお忙しい中お集まり頂きまして、誠に有難う御座います。私、故人の兄○○ ○○と申します。

おかげさ迄本日の葬儀を無事終える事が出来、弟も一安心している事でしょう。今日は、弟との出来事を語らいながら、冥福を祈りたいと存じています。では、皆様献杯のご唱和をお願い致します。

献杯。

例文:親族の挨拶②

本日は父○○ ○○のご葬儀にご参列頂き、誠に有難う御座いました。皆様に会えた事、父もきっと喜んでいると嬉しいです。この場では、父との出来事を沢山聞かせて頂ければ幸いです。それではご唱和をお願い致します。

献杯。

例文:友人の挨拶①

ご紹介頂きました、○○様の友人である○○です。故人とは小学生時代からと長い付き合いで、社会人になってからもよく親交がありました。こういった形で、突然のお別れは今でも信じられないという想いで一杯です。ご遺族の心中を思うと、言葉もございませんが故人を偲んで、献杯をさせて頂きたく存じます。

献杯。

例文:友人の挨拶②

○○様の友人○○です。

故人とは学生時代からの親友で、何かと趣味も合い仲良くさせてもらっていました。私のくだらない悩みも、面倒がらずに触れないに聞いてくれて、ご家族を大切にしている非常に優しい方でした。

本日は沢山の方に集まって頂いていて○○も、喜んでいると嬉しいです。では、○○を偲んで皆様と一緒に献杯を行います。皆様、献杯のご発声をお願い致します。

献杯。(有難う御座いました。)

例文:上司や部下の挨拶①

先ほどご紹介頂きました。株式会社○○の○○です。

故人は課長、私は部長として、一緒に力を合わせて毎日仕事をしておりました。

○○様は~仕事でのエピソード(仕事場ではどんな人だったのかなど…)~そんな素晴らしい人格の持ち主である○○様が、突然逝去された事をいまだに信じられないという想いで一杯で、明日もいつも通り「おはよう」と元気な顔を見せてくれる気がしてなりません。それでは、故人を偲んで、献杯を行います。

献杯。

例文:上司や部下の挨拶②

ご紹介に預かりました、○○会社の○○でございます。私は入社以来○○部長の元で沢山の事を学び、楽しく一緒にお仕事をさせて頂いておりました。

仕事の時だけではなく、プライベートでも沢山お世話になり、感謝の想いで一杯です。今後は○○部長が安心して私たちに仕事を任せられるように、○○課一同頑張っていく所存です。それでは、故人を偲んで献杯をさせて頂きます。

献杯。

献杯の作法を守って故人を偲ぼう

献杯は乾杯とは違い、穏やかに行わなければいけない他、言葉選びも慎重に行わなければいけない為、難しいと感じる人もいらっしゃいます。挨拶の文章を考える時は、ここで伝えたポイントや注意点をチェックして、出来上がった際には一度読み上げてチェックしておけば大丈夫です。

通夜や葬儀や法要で故人を偲んで、親族や仲の良かった友達へお悔やみの話を添えて献杯をします。