会計業務で欠かせない仕事が【仕訳帳の記帳】です。仕訳帳の作り方や記入方法が分からなかったり、難しいイメージしか無いというように、仕訳帳についてこんなお悩みを持っている方もいらっしゃるかと思います。仕訳帳の記帳は日々の事業活動をレコーディングする為には欠かせない作業です。借方と貸方についても身に着けてサクサク書き進めて下さい。
仕訳帳とは?
仕訳帳とはお金の動きをレコーディングしていく為の帳簿の事を言います。企業で取引が発生した際に、取引内容と借方・貸方に分類する事でお金の動きがわかりやすいようになるだけではなく、総勘定元帳や決算書類の元となる帳簿なので、はっきりとレコーディングしていく必要があります。
仕訳帳の勘定科目とは?
仕訳帳では、取引で発生したお金の流れに【入金の理由】【用途】etcを表す為の見出しである【勘定科目】が使われます。現金や売掛金etcの取引に応じ、正しい勘定科目を選択する必要があるので、仕訳帳をレコーディングするには、勘定科目について学ばなければいけません。
勘定科目は以下の5グループに分類されています。
資産勘定
現金・売掛金・土地etc、会社が保有している財産
負債勘定
借入金・買掛金・支払手形etc、会社が支払う義務のある債務
純資産勘定
資本金・引出金・利益剰余金etcの会社の純粋な財産
収益勘定
売上・受取手数料・受取利息etcの事業etcで得た収入
費用勘定
仕入れ・給料・消耗品費etcの、利益を生み出す為にかかった支出
仕訳帳の借方・貸方とは?
勘定科目の選択に加え、さらに借方・貸方に振り分ける必要があります。仕分けは、一つの取引を【原因】【結果】に分けて、借方と貸方に振り分ける必要があります。どちらに書くかは、勘定科目のグループと増減によって変化します。
勘定科目 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
資産勘定 | 資産の増加 | 資産の減少 |
負債勘定 | 負債の減少 | 負債の増加 |
純資産勘定 | 純資産の減少 | 純資産の増加 |
利益勘定 | 利益の減少 | 利益の増加 |
費用勘定 | 費用の増加 | 費用の減少 |
資産勘定の現金が増えたら【借方】、現金が減ったら【借方】、各々の勘定の【増・減】によって書く場所が異なるのです。
帳簿付けの一般的な流れ
帳簿付けの一般的な流れは【仕訳帳に記入→総勘定元帳に転記】していく流れとなるのです。総勘定元帳とは、仕訳帳同様、主要簿とされている重要な帳簿で、仕訳帳にミスがあれば、総勘定元帳にも誤差が生じてしまいます。このように仕訳帳は、取引があった後初めに書く帳簿で、ミスがあれば原因と修正をする為に大きな時間ロスが発生する事もあります。ミスの無いように書き込んでいく事が重要となるのです。
仕訳帳のわかりやすい作り方と記入例
日付 | 摘要 | 元丁 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|---|
0000/00/00 | 〇〇会社 | 転記先 | 〇〇/〇〇円 | 〇〇/〇〇円 |
仕訳帳に書くべき項目は以下のとおりです。
- 年月日…取引のあった日付を記入
- 勘定科目…正しい勘定科目に振り分け
- 金額…増減のあった金額を正しく記入
- 摘要…取引相手や販売数量etc、補足事項を記入
- 元丁…総勘定元帳の転記先を記入。総勘定元帳を転記した時に記入
仕分けの記入例
年月日 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
2022.01.01 | 現預金/100,000 | 売掛金/100,000 |
上記は、1月1日に◯社から銀行口座に売掛金30万円の入金があった際の仕分けです。まず、現預金は勘定科目の資産勘定に分類されます。現預金が30万増えて、同じく資産勘定の売掛金が30万円減るという取引になるのです。
次に、1月1日に◯会社からチョコレートを8万円で掛売り上げました。このシチュエーションでの仕分けは以下の通りとなるのです。
年月日 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
2022.01.01 | 売掛金/80,000 | 売上/80,000 |
この2つを仕訳帳に転記すれば・・・
日付 | 摘要 | 元丁 | 借方 | 貸方 |
---|---|---|---|---|
2022.01.01 | (現預金) | 100,000 | ||
(売掛金) | 100,000 | |||
◯社からの入金 | ||||
2022.01.01 | (売掛金) | 80,000 | ||
(売上) | 80,000 | |||
〇会社への掛売上 |
このようになるのです。仕訳帳の書き方は会社によって様々ですが、指定が無いケースでは自分のわかりやすい書き方にすればいいです。但し、勘定科目の振り分けと借方・貸方の仕分けはミスの無いようにしなければいけません。
仕訳帳作成の注意点やポイント
仕訳帳を作る上で、注意したい点やポイントをご紹介致します。
【書き方の注意点①】借方・貸方の間違いはNG
借方・貸方を間違えてしまうと、すべての数字が狂ってしまいます。
ネットで【仕訳 規定】と調べると、仕訳の規定etcについて詳しく書かれた記事が出てきますので、そちらを参考にしながら仕分けしていくといいですよ!
【書き方の注意点②】摘要欄は1つにつき1行
摘要欄は何を書いてもOKというわけではありません。摘要欄は勘定科目1つにつき、1行を使用します。
仕訳帳の規定
仕訳帳にはいくつか規定があります。
- 借方の勘定科目は左寄り・貸方の勘定科目は右寄りで記入
- 勘定科目には()をつける
- 勘定科目が2つ以上であれば、勘定科目の上に【諸口】と記入
- 金額欄以外に金額を書くなら【円】or【¥】を記入(金額欄には不要)
次に仕訳自体の規定です。
- 資産が増えた時は借方に
- 資産が減った時は貸方に
- 負債が増えた時は貸方に
- 負債が減った時は借方に
- 資本が増えた時は貸方に
- 資本が減った時は借方に
- 費用が生じた時は借方に
- 収益が生じた時は貸方に
これは、【仕訳帳の借方・貸方とは?】でも説明した、勘定科目の5つのグループです。仕訳の規定は暗記しておく事をおすすめします。
借方および貸方は難しいけれど書き方をマスターしてしまえばわかりやすい仕訳帳を作れるようになる!
仕訳帳とは、会社のお金の動きをレコーディングしていく為の帳簿で、取引があるたびに書き込んでいかなければいけないという事がわかりました。一般的な仕訳帳の規定については、暗記しておく事をおすすめします。会計のお仕事の中で、最も重要な作業なので借方および貸方の記入ミスの無いよう、正確でわかりやすい書き方を意識して作成して下さい。