寒い季節に入ろうとしている11月上旬~下旬に大切な方におたよりを書く際には、時期に合った時候の挨拶をしたい!と考える方もいらっしゃるかと思います。しかし、いかなる時候の挨拶をすればいいのか悩む方も多いかと思います。そこで今回は、11月上旬や中旬や下旬にぴったりな、時候の挨拶についてご紹介いたします。留意点やポイントもご紹介いたしますので是非参考にしてみて下さい!
11月の時候の挨拶とは?
ビジネスや個人的なシチュエーションで発送する挨拶状やおたよりに、本文の初めに書く季節の言葉を表した本文の事を言います。
「○○の候」などはみなさん、一度は聞いた事があるのか?この○○の候も時候の挨拶に含まれます。また、「ますます寒くなる季節となりました。」のような、季節を感じさせるような本文も時候の挨拶になります。
季節によって、時候の挨拶の内容は変更をしなければいけません。特にビジネスでは、正しい季語を使わなければいけないので、少し勉強が必要となります。
時候の挨拶の基礎的なルール
基礎的なルールをチェックして、正しい時候の挨拶をして下さい。
「時下」はすべての季節で活用できる
本文の初めに「時下」という言葉が付いている本文を見たことがありませんか?
「時下」という言葉には「いま」「げんざい」「さいきん」など、今を表すニュアンスがあります。
季節問わず統一して使う事ができる言葉なので、ビジネスのおたよりや個人的なおたより、どちらでも無難に使う事ができます。
例文:時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
「前略」で本文をスタートするケース
「前略」で本文をスタートするケースでは、時候の挨拶は必要ありません。
前略には、前文を略しますというニュアンスがあります。前文となる挨拶は省くというニュアンスとなりますので、前略からスタートするケースでは時候の挨拶は入れず、本題からスタートするようにして下さい。
時候の挨拶が使えないケースとはどんな時?
おたよりの内容が、お詫びやお見舞いのケースでは時候の挨拶は使えません。これらのおたよりのケースではお詫びやお見舞いの言葉をすぐにスタートするようにして下さい。
「拝啓」「敬具」の使い方
頭語や結語である「拝啓」「敬具」は、必ず入れなければならないというルールはないです。
ビジネスで発送するおたよりのケースでは入れておくことをおすすめしますが、親しい間柄の方へおたよりを発送するカジュアルなケースでは入れずに、時候の挨拶からはじめても問題ありません。
時候の挨拶の留意点やポイント
留意点やポイントをご紹介いたします。
地域の特徴に合わせた時候の挨拶をする
北海道と沖縄の気候は大きく違います。例えば、沖縄の夏と北海道の夏、沖縄の冬と北海道の冬では全く気温も違いますよね。北海道の冬は、極寒ですが、沖縄の冬は極寒と言えるほどの寒さまで気温は下がる事がありません。
ですので、おたよりを発送する場所によって、時候の挨拶を変えなければいけません。おたよりを発送する場所の天気予報(約1週間の気温など)やニュースなどを検索しながら考える事がおすすめです。
おたよりに入れる漢字の量には気を付ける
より見やすいおたよりを書くためには、漢字の量に気を付けなければいけません。漢字は多く成れば多くなるほど見辛くなってしまいます。
とくに難しい漢字を使うケースでは、ひらがなにするなどの一工夫が必要です。
(※反対にひらがなが続くと見辛くなってしまうので、全体のバランスを見て調節して下さい。一般的には1文書で漢字の量は36%前後が目安です。)
句読点の活用について
句読点には昔からの風習で「相手が本文を見やすくするためにつける」もの、いわゆる「本文の補助」のためにつけられていました。
現代ではそういった捉え方をする方も減ってきており、おたよりや挨拶状を書くにあたって句読点を付けてはいけないという絶対的なルールではないのですが、発送する相手によっては、見下されていると感じる事もありますので、特に挨拶状を発送するケースでは句読点を付けない方が無難だと言えます。
11月上旬~下旬の時候の挨拶の例文
それでは、11月上旬や中旬や下旬別で、例文をご紹介いたします。
※句読点を付けてご紹介いたします。句読点が必要ないケースでは抜いて本文を書くようにして下さい!
【例文】11月上旬時候の挨拶
11月上旬には10月23日~11月6日頃の霜降の時候を活用して下さい。霜降の時候は下記の通りです。
- 晩秋(ばんしゅう)
- 錦秋(きんしゅう)
- 深秋(しんしゅう)
- 暮秋(ぼしゅう)
- 霜降(そうこう)
これに「候」または「みぎり」をつけて記載して下さい。
11月上旬~ビジネス~
- 晩秋の候(ばんしゅうのこう)、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 深秋のみぎり(しんしゅうのみぎり)、貴社におかれましては、益々ご隆昌のこととお喜び申し上げます。
11月上旬~個人的なシチュエーション~
- 日に日に秋が深まってきましたが、お変わりありませんか?
- 秋さり(秋されでもOK)の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
【例文】11月中旬
11月中旬には11月7日~11月21日頃まで立春の時候を活用して下さい。立春の時候は下記の通りです。
- 向寒(こうかん)
- 初霜(はつしも)
- 菊花(きっか)
- 冷雨(れいう)
- 時雨(しぐれ)
これに「候」または「みぎり」をつけて記載して下さい。
11月中旬~ビジネス~
- 立冬の候(りっとうのこう)貴社ますますご清栄のことと、心からお喜び申し上げます。
- 晩秋の候(ばんしゅうのこう)日増しに寒さが身に染みるようになりましたが
11月中旬~個人的なシチュエーション~
- 枯葉も落ち着き、木々の枝差しもあらわになってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
- 日増しに寒さが身に染みるようになりましたが、お変わりなくお過ごしですか?
【例文】11月下旬
11月下旬には11月22日頃以降の小雪の時候を活用して下さい。小雪の時候は下記の通りです。
- 向寒(こうかん)
- 霜寒(そうかん)
- 霜秋の候(そうしゅうのこう)
これに「候」または「みぎり」をつけて記載して下さい。
11月下旬~ビジネス~
- 向寒の候(こうかんのこう)ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 霜寒の候(そうかんのこう)ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
11月下旬~個人的なシチュエーション~
- ひときわ冷え込むようになりましたが、お風邪など召されていませんか?
- 日ごとに寒さが身に染みるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
11月上旬や下旬の時候の挨拶でお礼状や添え状を深みのあるものに!
時候の挨拶には、その季節や天候に合った言葉を入れて下さい。11月は本州では冬の始まりとなる季節になります。ただ、北海道や沖縄などにおたよりを発送する際は送付先の気候に考慮しながら時候の挨拶を選んで下さい。
11月上旬には、秋が深まる季節ですので「秋され(秋さり)」という言葉を使ったり、11月下旬には、12月へ向かって寒さが増す季節になりますので、「日に日に寒さが増してきました」という表現も良いです。
おたよりを発送する時期にピッタリな言葉を選んで下さい!