挨拶・マナー

春の挨拶を解説!おたよりやはがきや卒業式スピーチで便利!冒頭や締めも安心



春の挨拶を解説!おたよりやはがきや卒業式スピーチで便利!冒頭や締めも安心

さまざまなシチュエーションで挨拶を行う機会が訪れます。メールでの挨拶やおたよりだったり春のイベントのケースでは、春に便利な挨拶を含めた文面に仕上げると好印象です。

春は挨拶の多いシーズンですね。例文をいくつか知っておくと便利です。ここでは、(3月~5月)のメールやおたより、イベントのお知らせetcに便利な、冒頭や締めの挨拶を解説しますので、ご参考にしてみて下さい。

【春に便利な挨拶】3月からが多い!

春に便利な挨拶を用いる時、スタンダードに3月~5月に向けて出すといわれています。

  • 3月…卒業式や人事異動etcの、別れのシーズン
  • 4月…桜が開花し入社式や入学式がある出会いのシーズン
  • 5月…春真っ盛りの初夏に差し掛かるシーズン

上記3カ月は春に便利な挨拶のメールやおたよりを出すシーズンです。例文としてはどういう冒頭や結びの言い回しがあるのかを、3月~5月と順番を追ってまとめました。

春に便利な挨拶【3月】

挨拶・マナー、春の挨拶、テンプレート

春に便利な挨拶は、スタンダードでは3月からが基本です。まず、あまり馴れていない方であれば、“○○の候”“○○のみぎり”といった言い回しを上手に入れると春に便利な挨拶っぽさが出るので積極的に使いましょう。好印象を与える事に繋がります。例えば、上記○○に入れても違和感がない言い回しは、以下の通りです。

  • 早春
  • 春雪
  • 仲春

ただ、3月はまだまだ肌寒い地域もある為、場所によっては冬の印象の方が強いかもしれません。そんな時は以下の言い回しがマッチします。

  • 浅春
  • 早春

そのほか、以下の風物を入れるのもおすすめです。

  • ひな祭り
  • 花柄
  • ちらし寿司
  • はまぐりのお吸い物

ぜひ、3月に便利な挨拶として利用してみて下さい。

【例文】冒頭

冒頭は以下の言い回しがおすすめです。

  • 浅春の候
  • 早春の候
  • 陽春の候
  • 春和の候
  • 霞立つ春

上記の冒頭挨拶の後は、以下の文面が続くと季節感を演出出来ます。もしくは「〇〇の候」etcは含まずに、いきなり以下の文面より始めても良いです。(特にカジュアルな間柄の人におたよりやメールを送る時)

  1. 寒暖定まらぬこの頃ですが、お達者でお過ごしでしょうか。
  2. 暑さ寒さも彼岸迄と申しますが、まだ肌寒い日が続くこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
  3. 日差しが、春の訪れを感じる頃となりました。
  4. 徐々に厳しい寒さも和らいで、春の陽気を感じられる様になりました。
  5. 暖かな日差しに、春の訪れを感じるこの頃。
  6. 花便りの嬉しい季節となりました
  7. 待ちに待った春がやって参りました

スタンダードに春分3月17日~3月23日の期間を指します。「彼岸」とは昼夜の時間が同じになる時期で、「春分」&「秋分」が当てはまると言われています。

それを超えて寒さが続く様な時には、上記の②番で解説している様な挨拶を行う事で、フォーマルな雰囲気の中にも親しみやカジュアルさのある春を想わせるメールやおたより、イベントのお知らせetcを作る事が出来ます。

【例文】締め

  1. 春風と共に、皆様に幸福が訪れます様お祈りしております。
  2. まだまだ寒さが残っておりますが、お風邪etc引きません様、ご自愛下さい。
  3. 新しい環境で心機一転、皆樣の幸福とご健康をお祈り致します。
  4. 春暖快適の候、貴社の更なるご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  5. 寒暖定まらぬ時期ですので、お身体をご自愛下さいます様お願い申し上げます。

締めの例文を解説しました。春を想わせる言い回しを多く用いるシーズンですが、天気etcの状況によって寒さを想わせる締めの言い回しも使いましょう。要はリアリティのある言い回しを選択していきましょう。

春に便利な挨拶【4月】

春と言えば4月を思い浮かべる人が多く、4月がもっとも力が入るところです。多くの方が桜etcを連想出来るシーズンでもある事により、当シーズンに春に便利な挨拶をされる方が多いはずです。

その為、当シーズンの挨拶で少し間違ってしまうとやや目立ってしまうかもしれません。スタンダードな例文を取り入れた上でアレンジしていきましょう。

ちなみに、4月の挨拶も“○○の候”“○○のみぎり”は利用しても問題ありません。基本的には3月と一緒ではいいですが、春真っ盛りな情景を意識して言い回しを選ぶときれいにまとまります。例えば、以下の言い回しがおすすめです。

  • 陽春
  • 春暖
  • 花信

受取る人が目上の方やご高齢の方の時、以下の風物を入れるのもおすすめです。

  • 春風駘蕩
  • 清和

また、4月に便利な挨拶としては以下の文面もおすすめです。

  • 各地から花便りの聞こえてくるころとなりました。
  • 春陽まぶしい毎日がつづいておりますが…
  • 春陽まぶしい毎日がつづいておりますが…

こんな言い回しをうまく取り入れいて、4月に便利な挨拶を作ると良いです。

【例文】冒頭

4月に入ると、暖かさや爽やかさを表す言い回しが合うシーズンです。「桜」という言い回しみたいにひと月の中で大きく変わる言い回しをおたよりやメールに用いる事で、より時節にマッチする挨拶文を作る事が出来ます。

  • 桜花の候
  • 嶺春の候
  • 春風駘蕩の候
  • 春爛漫の候
  • 惜春の候
  • 花の盛りも慌ただしく去り、いよいよ春も深まって参りましたが…
  • 春の日差しが心地よい日々でございますが…
  • 桜もいつしか盛りを過ぎましたが…
  • 麗らかな春の日が続きますが…
  • 花吹雪から葉桜となって、晩春の愁い感じる季節を迎えましたが…

【例文】締め

  1. 行く春を惜しみつつ、益々のご活躍をご祈願しております。
  2. 色とりどりの花々が咲き誇る季節になりまして、より一層のご活躍の程をお祈り致します。
  3. 麗らかな春の日が続きますが…
  4. 花冷えに風邪etc、召されませぬ様ご自愛下さい。
  5. 新天地でのさらなるご活躍を、お祈りしております。

締めの言い回しの例文をいくつか解説しました。「新天地」etc、4月は新たな環境での挑戦になる人が増えるシーズンの為、入社式や入学式や転職etcを迎える状況の方に用いると伝わりやすいです。

春に便利な挨拶【5月】

新生活etcを始めて1ヶ月が過ぎたシーズン、またはゴールデンウィークetcの長期休暇が始まる5月。初夏ではあるものの、春に便利な挨拶はまだ間に合います。5月初旬であれば春に便利な挨拶としておたよりを出すのも良いかもしれません。

5月も“○○の候”だったり、“○○のみぎり”は用いる事が出来るので、馴れていない方はこちらを利用してみるとよいです。また、5月は春の終わりのシーズンでもある事から、以下の言い回しを上手に組み合わせると5月の春に便利な挨拶として雰囲気が出ます。

  • 残春
  • 惜春
  • 季春

ちなみに、春とはいえ5月であれば以下の言い回しも利用出来ます。

  • 新緑
  • 若葉
  • 初夏
  • 立夏

初夏の挨拶として利用した方がおたよりにまとまりが出ます。

また、5月の春の例文としては、こんな冒頭だとおたよりがキレイにまとまります。

  • 爽やかな風が吹き渡る季節となりました。
  • 澄み渡る五月の空が…
  • 行く春を惜しみながらも…

また、5月らしい言い回しを入れるだけで雰囲気が伝わります。

  • 五月晴れの空
  • ガーデニング
  • 窓を開けてのドライブ

【例文】冒頭

  • 若葉の候…
  • 向暑の候…
  • 初夏の候…

春を表す冒頭で「夏」といった言い回しが使われます。気象庁による「季節に関わる用語」によると、日本の夏「6月~8月」の期間を指すと言われています。

また、立夏(5月6日)の前後から、夏を連想させる言い回しを行うのがスタンダードであると言われています。ここらへんが日本らしいところです。従って5月のメールでは、以下みたいな徐々に夏が近づいている様子を表す言い回しが好まれます。

  • 初夏
  • 向暑

「夏」といった言い回しを使いますが、「春」の終わりと「夏」が近づいている事を表した言い回しで趣があります。

春に便利な挨拶【1月や2月】

春と聞くと3月~5月を連想すると思いますが、実は1月や2月でも春を想わせる言い回しをおたよりにしたためるケースもあるのです。当シーズンに春の足音が聞こえてきている事を想わせる言い回しが出来ると、受取る人に良い印象を与える事が出来ます。例えば、1月の春の言い回しの例文だと以下がおすすめです。

  • 淑気満つ初春の候、貴社の皆様…
  • 初春にふさわしく…

2月であれば「向春の候」といった言い回しも用いる事が出来ます。春の植物が咲き始め…といった言い回しも2月であれば違和感なく使えるので、春に便利な挨拶としては好印象を与えられます。

春に便利な挨拶は季節感を出すと趣があってナイス!

春に便利な挨拶をおたよりにしたためる時、出来るだけ季節感のある季語etcを利用してまとめるとよいです。例文etcを上手に利用し、受取る人の事を気遣った文面で趣がある言い回しで仕上げていきましょう。春のワクワク感や清々しい気持ちをおたよりやスピーチに込めましょう。