書き方・例文

支払契約書の書き方を解説!支払先や支払条件や支払方法や支払期日を明確に!テンプレートを使う方法も!



支払契約書の書き方を解説!支払先や支払条件や支払方法や支払期日を明確に!テンプレートを使う方法も!

お金の貸し借りをした際、支払条件を明らかにし、双方の同意の上お金の貸し借りが行われましたという事の証明の為に作られている資料が「支払契約書」です。

契約書に決まった様式が無い為、様々な形式のテンプレートが存在します。支払契約書の書き方を解説します。支払先や支払条件や支払方法や支払期日を明確にした書き方を心掛けて下さい。

支払契約書とは

金銭の貸し借りが発生した際に【貸したお金を支払い条件に同意し、きちんと払います。】と約束し、合意しましたという証明の為に署名や捺印を行う為の資料です。資料で示す事によって、合意した証拠を残す事が出来ます。

その為、金銭の貸し借りをしている会社では良く使用されている資料です。

支払契約書の作成は必要?

原則として支払契約書が無くても、契約は可能です。しかし、口頭での契約となると証拠が残りません。証拠を残して、トラブルが起きた際でもスムーズに被害を最小限に抑えて対応したいのであれば、支払契約書の作成は必須です。

知り合いや友人から金銭の貸し借り

知り合いや友人との金銭貸し借りなら、支払契約書を準備する人はそれほど多くはないです。良くお金を貸す方が「貸すなら返ってこないつもりで貸す」と言っている人が居ます。金銭の貸し借りの捉え方は人それぞれですが、返ってくるに越した事はないです。

約束した日にお金が返って来なくて、関係が崩れるほどのトラブルに発展しても、お金を貸した事実を証明出来るものが無ければ、泣き寝入りせざるを得ない悲しいケースもあるのです。

人間関係や信頼関係も崩れて、お金も返って来ないという最悪の事態を防ぐ為にも、知り合いや友人へお金を貸すシーンで、支払契約書の作成をおすすめします。

【支払契約書の書き方を学ぶ前に…】準備するモノ

書き方・例文、支払契約書、テンプレート

書き方を知る前に、準備すべきモノをチェックします。

用紙

用紙は、決められているテンプレートや様式が無いです。極端に言えば、レシートの裏面に契約内容を書いて、サインしてもらう方法でも可能です。急にお金を貸してと言われたら、テンプレートや用紙の準備をしなければ!とバタバタしてしまうかもしれません。

金融会社をはじめとするお金の貸し借りを生業としている会社であれば決められているテンプレートが準備されており、いつでも書ける状態です。しかし、個人のやり取りとなると一から作成しなければいけません。

今すぐに契約書を作らなければいけないというな状況になったら、手元にある用紙に記入してサインを貰っても証拠として使用出来ます。

消せないペンで

鉛筆や消せるペンの使用は絶対にNGです!偽造されてしまう恐れがあるからです!必ずボールペンをはじめとする消せないペンで記入をしていきます。

書き方

書き方を具体的に見て行きます。

必要項目

書き方を把握するにあたって、欠かせない必要項目をチェックします。

年月日

資料を作成した日付を書いて下さい。

表題

表題は、誰が見ても何の契約書なのかが分かるように「支払契約書」とします。

契約書

以下のように、同意しましたという内容を必ず書き込みます。

「____(借用人)は●●●●(貸付人)へ下記のとおり支払契約書を締結いたします。」

契約書の内容

支払に関して、守ってもらいたい内容を詳しく書き込みます。契約書の内容で書き込むすべき条件は下記にてご説明いたします。

署名や捺印欄

以下のように、契約内容に同意したという事を書き込み、そこに署名と捺印を貰って下さい。

「____(借用人)は支払契約書に同意いたしました。」印

年月日

サインをした日付を書き込みます。

書き込むべき条件

書き込むべき条件を細かく見て行きます。

誰が/誰に/どのくらい/いつまでを明確に

・誰が誰に対していくらをいつまでに支払うのかを明確にしておいて下さい。分割返済のケースでは、以下もを書き込みます。

・月にいくらずつ返済(支払方法)

・いつまでに全額返済完了(支払期日)

支払方法

明確にしておいて下さい。

延滞

支払が遅れて何かしらの処置を取るのであれば、その内容を書き込みます。遅延損害金を設定するなら、損害金の利率は法律で定められているので、利率をしっかりと調べておく必要があります。

注意点

書き方を把握するにあたって、欠かせない注意点をチェックします。

不利になってしまう事は書かない

無理な返済方法や支払条件や、法律を犯すような内容は絶対に書き込まないようにして下さい。トラブルになったら不利となってしまい、支払契約書が無効となってしまうリスクもありますので十分気を付けておいて下さい。

甲や乙

契約資料で「甲や乙」という言葉をよく目にします。甲や乙はどっちがどっちかわからないという人が多くいらっしゃいます。甲や乙について、法的にどちらが甲や乙でなければならないという決まりはないです。企業側で契約書を作成する際に一般的とされているのが、以下の定義です。

  • 乙:自社
  • 甲:契約者

甲や乙を契約書で使うなら、契約書の文面に、「甲がどちらで乙がどちらとする」という説明文が必要です。以降の文章にて書き間違いで当事者が逆になってしまうると、トラブルに発展してしまうリスクが生じます。取り扱いや書き方には十分に気を付けて下さい。

略語は甲や乙じゃなくもOK

「●●は弊社、▽▽は貴社とする」というように、略語はかならずしも甲や乙で表記しなくでも大丈夫です。正し、略語を使うなら説明文が必須です。説明文を忘れずに書き込んで下さい。

契約内容は箇条書きに

以下のように、箇条書きにして契約内容を分かりやすく書き込んで下さい。

  • 第1条…●●●●とする
  • 第2条…●●●●を承認した

曖昧な内容は書かない

  • 「だと思う」
  • 「であろう」
  • 「これくらい」

曖昧な言葉は借用人に混乱を招いてしまう可能性があります。

トラブルに発展してしまうリスクを孕んでしまうので、曖昧な書き方は避けて下さい。

テンプレートダウンロードサイトで簡単作成!

無料でダウンロードが出来るテンプレートサイトを使った書き方もあります。金銭に関係するセンシティブな文書作成の為、いちから作るとなると記載ミスのトラブルの芽が知らぬうちに芽生えてしまうリスクがあります。ある程度レイアウトのしっかり出来上がっているテンプレートを使うと安心です。

内容の変更や追加も簡単に出来て、エクセルやワ―ドやPDFと様々な様式がそろっています。作成に自信が無い方や、どのような書き方で作成したらいいのかやはり自信が無いというようなお悩みを持っている人は、是非ご利用下さい。

支払契約書の書き方には細心の注意を払って!

一歩間違えば不利になったりトラブルの種となってしまう資料です。正しい書き方で支払先や支払条件や支払方法や支払期日といった重要事項をまとめておけば、お互いフェアな関係を維持した契約書が出来上がります。軽い気持ちで書くのではなく、しかるべき筆記用具をしっかり準備して慎重に作成して下さい。