書き方・例文

のし紙の意味やマナーを学ぼう!表書きの書き方はどうする?種類を使い間違えて失礼にならないように!



のし紙の意味やマナーを学ぼう!表書きの書き方はどうする?種類を使い間違えて失礼にならないように!

冠婚葬祭で贈り物に添えられる飾り。それらは、「のし紙」と呼ばれています。デパートetcで結婚式のお祝いを送りたいと伝えると、“のし紙はいかがいたしますか?”といわれた経験がある人もいるかもしれません。

“のし紙”について詳しく知らずに間違った種類を使うと失礼と捉えられてしまいます。のし紙の意味やマナーを解説します。表書きの書き方についても説明します。

のしとは?

贈り物に添えられる飾りの事です。のしというとその紙自体、“それ”だと思われていますが、のしは紙の中央部分にある飾りを指しています。真っ白な紙はのしではありません。

その昔、のしは薄く伸ばしたアワビを贈り物に添えていたルーツを持ち、昆布→紙と時代が経るに連れて簡素化し、今の形になったと考えられています。

現在では、目上の人やお祝いの時etcの贈り物を贈るシチュエーションで用いられています。カジュアルな間柄の友人同士etcであればリボン、また洋風のラッピングでも問題ないです。

のしについて

書き方・例文、のし紙、テンプレート

ある一定の構成から作成されています。まず、贈り物を包む白紙を想像してみて下さい。中心部分に配された包み紙を結ぶ紙紐は水引きと呼ばれています。(印刷が多い)

その上部に記入されている、「御祝」etcの文字は表書きです。水引の下部には名入れを記入します。のしは、表書きの横部に位置している飾りで、その種類も様々です。

のしが不要なケース

前述したように、のしはもともとアワビを薄くし熨したものが起源となっています。のしは生ものを象徴する存在であった為、供え物としてこののしが使われていた歴史が背景となっています。中身が生ものだったらのしは不要とされている為、使用には注意を払うのがマナーといえます。

仏前のお供え物にも不要です。

のしの種類

のしと一口にいってもその種類は様々です。のしの種類と水引の種類が間違ったものは、マナー違反とされています。種類の選び方には注意を払って下さい。のしの種類をまとめていきます。

  • 紅白蝶結び
  • 結び切り10本
  • 結び切り5や7本
  • 仏や藍銀水引

それぞれ解説していきます。

紅白蝶結び

世間一般な祝辞であったり、お歳暮、お中元、数多くのシチュエーションで使われる事が多いのしが紅白蝶結びです。水引きは、“こういったおめでたい事は何度でも繰り返しておこないたい”といった意味から蝶結びになっているところが特徴的です。

おめでたいシチュエーションに合わせて、金や銀の色を用いるケースも!

結び切り10本

本来水引きの量が奇数ですが、婚姻関連であれば10本である結び切りが多い傾向です。ひじょうにかたく結ばれている事を表すのしで、“夫婦は二人で一つ”といった意味合いから夫5本、妻5本の計10本を合わせたかたちで作成されています。

結び切り5や7本

婚姻関連で使用されている10本の結び切りですが、一方で5から7本といった奇数のケースもあります。こちらも祝いのしのひとつですが、「快気祝い」に使われます。

“もう、こういった事は起こらないでほしい、重ねて起こらないでほしい”といった願いが込められている事から、こういったシチュエーションで使われます。

一方でお見舞いに結び切りの5、7本のものを贈ってしまうと“病気をさらに延ばしてほしい”といった悪い意味合いで捉えられる事がある為、のしを使わない事をおすすめします。

仏や藍銀水引

ここまでの3つは、“祝いのし”と呼ばれる種類となり、世間一般にはお祝いやめでたい時に使われます。一方、仏のしと呼ばれるのしがあり、その種類のひとつが仏や藍銀水引となります。

お祝いでは白や赤、金、銀といった色を使いますが、仏や藍銀水引であれば黒と白で構成されています。

お悔やみに対して使われますが、世間一般には「二度と繰り返したくない」といった意味合いで使用されているようです。同じのしですが、おめでたい時やそれに該当しそうであれば避けるのが無難です。

表書きの種類

世間一般にのしには表書きが存在します。

  • 結婚祝い
  • 出産祝い
  • 宮参り
  • 初節句
  • 七五三
  • 成人式
  • 病気見まい
  • 葬儀
  • 新築祝い

それぞれ、書き方がいろいろあるので間違わないように書き方に注意を払って下さい。

種類や表書きを間違えてマナー違反をして失礼のないように!

贈り物を贈るシチュエーションで種類や書き方が分からなければ、販売店のスタッフに一度聞いてみる事も手段です。“たぶんこれ…”といった形で選ぶと、思わぬマナー違反を招いて失礼になってしまう恐れが生じてしまいます。詳しい人に聞きながら、徐々にのしのマナーを覚えるようにしていくと安心です。