挨拶・マナー

七回忌の挨拶について、ポイントや例文をご紹介!法要をマナーを守って進行するために



七回忌の挨拶について、ポイントや例文をご紹介!法要をマナーを守って進行するために

葬式を終えると、しばらくは決められている日に忌日法要が行われます。(7日毎に命日から49日まで一定の期間)そして、その後は年忌法要として、数年毎に回忌が行われます。その中の七回忌は、亡くなってから満6年目に行われ、基本的には遺族や親族のみで行われる事が一般的です。何回忌かに関わらず、施主にあたる方は挨拶をする事が最低限のマナーとなります。七回忌の挨拶について、伝える際のマナーやポイントや注意点や文例をご紹介します。

七回忌の挨拶とは?

七回忌は、年忌法要3回目となります。冒頭でもご紹介した通り、亡くなってから満6年経った命日に行います。ご家庭にもよりますが、七回忌あたりから規模を小さくして家族のみだけで行われる事も多く、簡単なお線香だけで済ませる事も珍しくありません。しかし、通常の場合はお坊さんに来て頂き、お経をあげてもらう事が理想的です。お坊さんを呼ぶ場合であっても、家族のみになったとしても、始まりに挨拶をする事が基本的なマナーです。

年忌法要は何回忌まである?

挨拶・マナー、七回忌、テンプレート

年忌法要は、以下の通りです。

  • 一周忌=満1年目
  • 三回忌=満2年目
  • 七回忌=満6年目
  • 十三回忌=満12年目
  • 十七回忌=満16年目
  • 二十三回忌=満22年目
  • 二十七回忌=満27年目
  • 三十三回忌=満32年目

地方によっては五十回忌まで行われる地方もあります。また、十七回忌からは、省略する家庭も多く出てきます。

法事や法要の流れ

七回忌に限らず、すべての回忌は以下の流れで進みます。

  1. 施主挨拶
  2. 僧侶の方の読経と法話
  3. 線香
  4. 施主挨拶(粗宴がある場合)
  5. 粗宴
  6. 締めの挨拶

施主の挨拶は、基本的に最初と締めの2回となります。

七回忌の挨拶のポイントや注意点

挨拶を考える前に、ポイントや注意点をチェックしておきましょう。

かしこまらなくても良い

七回忌になると、家族のみの参加になる事が多い為、その場合はあまりかしこまらずに足を運んでくれた事に対しての感謝の言葉を伝えましょう。

故人のエピソードを入れる

法事や用法は、故人を悼み、供養する為に行われます。故人の思い出話をして、故人を思い出してもらいましょう。

原稿を作っておく

身内同士であっても、人前で話す事は緊張します。緊張で話す内容が分からなくなってしまわないように、あらかじめ挨拶文を原稿にまとめておく事をおすすめします。

ストレートすぎる言葉はNG

「死んだ」などのストレートすぎる言葉はさけましょう。

以下のような言い換えを行って伝えると丁寧です。

  • 亡くなる
  • 逝く
  • 永眠する
  • 天寿を全うする
  • 旅立つ

重ね言葉は避ける

お葬式の場で、同じ言葉が続く重ね言葉は「不幸が続くや重なる」というイメージを連想させる為、避けましょう。

重ね言葉の一例をご紹介します。これらの言葉は無意識に使ってしまいがちなので、意識して避けるよう注意しましょう。

  • かさねがさね
  • くれぐれも
  • 色々な
  • たまたま

言葉も重ね言葉と同様、不幸が続く事を思い浮かべるような以下の言葉も避けましょう。

  • 再び
  • 引き続き
  • 繰り返し
  • 追って

七回忌の挨拶の構成と例文

七回忌始まりの挨拶の構成は基本的に以下の流れです。

  1. 参列に対しての感謝の言葉やと誰の七回忌なのか
  2. 読経をお願いする

では、挨拶の順番に沿って例文をご紹介します。

参列に対しての感謝の言葉

参列者の中には、忙しい中お仕事を休んで参列して頂いた方や、遠くから交通費を負担して来られた方などもいらっしゃいます。感謝の言葉は丁寧に伝えましょう。

例文①

本日は、ご多忙中のところ亡き○○の七回忌にお越し頂き、誠にありがとうございます。

例文②

本日はお忙しい中、父(母など)○○の七回忌にお越し頂き、誠にありがとうございます。

例文③

本日はご多忙中にも関わらずお集まり頂き誠にありがとうございます。これより、父(母など)○○の七回忌の法要を執り行いたいと思います。

例文④

ご多忙中のところ、お集まり頂き心より御礼申し上げます。これより○○の七回忌法要を執り行いたいと存じます。

読経をお願いする

次に僧侶への呼びかけを行い、読経を始めて頂きましょう。

例文①

それではご住職、よろしくお願いいたします。

例文②

それでは御院家様、よろしくお願いします。

お坊さんの呼び方は以下の通り様々ですが、宗派によって呼び方も異なる為、気を付けておきましょう。

  • ご住職
  • 御院家様(ごいんけさま)
  • 和尚様(おしょうさま)

七回忌の粗宴がある場合の挨拶

七回忌の粗宴がある場合は、線香をあげ終えたらお食事前の挨拶をしましょう。その際の構成は以下の流れです。

  1. 参列に対しての感謝の言葉
  2. 無事終えた事会食がある事を伝える(故人のエピソード)や献杯の合図

参列に対しての感謝の言葉

「本日はご多忙中のところ、足をお運び頂きまして、ありがとうございました。」など、再度参列者に対して感謝の言葉を伝えましょう。

無事終えた事と会食がある事を伝える

例文①

おかげさまで無事に営む事が出来ました。ささやかではありますが、お食事の席を設けさせて頂いております。思い出話をしながらでもひとときおくつろぎ頂ければと思います。献杯のご唱和をお願いいたします。

例文②

本日はご多忙のところ○○の七回忌の法要にお集まり頂き、誠にありがとうございました。~エピソードなど~。たいしたおもてなしも出来ませんが、ささやかなお食事の席をご用意しています。時間の許す限り、ごゆっくりご歓談下さいますようお願い申し上げます。それでは、献杯のご唱和をお願いいたします。

僧侶への挨拶も忘れずに

僧侶による読経と法話が終わってから、粗宴に参加する場合や参加しない場合でも、僧侶へお礼の挨拶を必ず行いましょう。その際にお布設やお車代をお渡ししましょう(お渡しするタイミングは、式が始まる前の挨拶のタイミング、もしくは、式後の御礼の挨拶をするタイミングのどちらかにしましょう。)

例文①

本日は大変ご丁寧なおつとめをたまわりまして、誠にありがとうございました。おかげさまで無事、法要を執り行う事が出来ました。心より感謝いたします。

例文②

本日は大変ご丁寧なお勤め、誠にありがとうございました。おかげさまで無事、葬儀を執り行う事が出来ました。どうぞこちらをお納め下さい。

様々な人への感謝の気持ちを込めた七回忌の挨拶を!

年忌法要の施主を努める事は、そう多くある事ではありません。挨拶といっても何を話せばいいのか分からないという方もいらっしゃるかと思います。まずは、当日来て頂いた事に関しての挨拶は、忘れずに必ず伝える事が大切です。重ね言葉などの言葉遣いに気を付けた上で、あらかじめ挨拶文の準備をしておくと当日の緊張もほぐれるでしょう。事前準備をする事で、七回忌当日に故人を心おきなく悼む事が出来る事にも繋がります。