書き方・例文

3月下旬の時候の挨拶を解説!使いこなしてビジネスシーンでも好印象をゲットしよう!



3月下旬の時候の挨拶を解説!使いこなしてビジネスシーンでも好印象をゲットしよう!

3下旬になると、日に日に気温が上がり過ごしやすい気候と変化します。そんな時に、大切な方へお手紙を出す際には、3月下旬ならではの時候の挨拶を添えて春の訪れを感じさせられるようなお手紙を出してはいかがでしょうか?しかし、時候の挨拶にはいくつか基本的なルールや注意点もあります。今回は、3月下旬に使える時候の挨拶について、基本的なルール、例文、ポイント、注意点もご紹介しますのでスピーチやお礼状や手紙にご活用下さい。

3月下旬の時候の挨拶とは?

時候の挨拶は、その季節を感じさせられるような文面にする事が出来るかどうかが、大きなポイントとなります。

3月の中でも上旬や中旬や下旬と季節の挨拶は異なります。

3月下旬の季節感は、いよいよ春本番になる頃です。

地域によっては、桜の花が綺麗に咲き始める頃でもあります。

そのような3月下旬を感じさせられるような挨拶文を考えてみましょう!

時候の挨拶のルールとは?

書き方・例文、3月下旬、時候の挨拶、テンプレート

時候の挨拶には、知っておきたい基本的なルールがあります。

時候の挨拶が難しいと感じた時は…

時候の挨拶が難しく、分からない!という方は「時下」と始めるのも良いでしょう。

「時下」は季節関係なくいつでも使える万能な時候の挨拶です。

時下の意味には「今」「現在」「最近」のような意味を持っています。ビジネスシーンでも良く使われている時候の挨拶です。業務多忙の中時候の挨拶を考えたり選んだりする時間を割かないで良いというメリットもあります。

例文

時下 ますますご清栄の事とお喜び申し上げます。

時候の挨拶が使えないケース

時候の挨拶が使えない場合があります。

それは、文章を「前略」から始める場合です。

前略から始める場合は、時候の挨拶を入れずに本文から始めるようにしましょう。

例文

前略 先日はお足元の悪い中、○○にお越し頂き誠にありがとうございました。

「前略」とは?

前略とは、前文を略すという意味になります。

急いで内容を伝えたいので前文を略します」という事ですので、時候の挨拶は省きます。

「前略」を使う具体的なケースは?

お詫びお見舞いの手紙は、お詫びやお見舞いの言葉から始めたいです。のんびり時候の挨拶から始めるような内容の手紙ではないからです。

時候の挨拶は入れずに、そして、深刻なお詫びに関しては頭語や結語も入れずに「まずはお詫びを申し上げます」など、お詫びの言葉から始めましょう。

お見舞いの手紙の場合、ビジネスシーンなど改まった相手へ出す場合は「急啓」親しい相手には「前略」から始め、すぐに「突然の手術~」や「○○さんが入院をされていると聞き~」など、本題から入りましょう。

手紙を書く際の注意点やポイント

時候の挨拶について掘り下げる前に、手紙を書く際に押さえておくべき注意点やポイントをご紹介しますのでチェックしておきましょう!

句読点の有無

現代ではお手紙に句読点が付いている事も多くなってきています。中には句読点についてのルールを知らないという方もいらっしゃるのですが、実は案内状やお礼状などのお手紙には基本的には句読点は不要です。

句読点には、文章を読みやすくする為「文章の補助」として使われている為、人によってはあまり良い思いはしないという方もいらっしゃいます。分かりやすく説明すると、「句読点の補助が無ければ文章を読めない程、教養のない人だ」と思われていると捉えて不快に感じてしまう人もいらっしゃるという事です。

親しい相手へ送るお手紙などの場合は特に気にしなくてもいいのですが、ビジネスシーンで特に目上の方へお手紙を送る場合は、句読点を付けずに文章を作成する事をおすすめします。

頭語や結語

頭語と結語は、必ず文章に入れなければいけないという決まりはありません。ビジネスシーンで送る手紙などには付けておく事をおすすめします。しかし、親しい相手に送る手紙の場合は、時候の挨拶や「お久しぶりです」などの言葉から始めても問題ありません。

また、頭語と結語には「拝啓」と「敬具」のように組み合わせが決まっています。

頭語と結語の組み合わせ

  • 「拝啓」「敬具」
  • 「啓上」「敬白」
  • 「謹呈」「謹言」
  • 「謹啓」「敬白」
  • 「前略」「草々」
  • 「冠省」「早々」
  • 「急啓」「草々」
  • 「取り急ぎ申し上げます」「不一/不備/不尽/かしこ」
  • 「再啓」「敬具」
  • 「再呈」「拝具」
  • 「謹答」「謹白」

組み合わせを間違えて使用しないように気を付けましょう。

気候の違いに配慮する

日本全体が同じ気候ではありません。日本の北端と南端では気候が大きく違います。北は寒いのに南はまだまだ暑いという時期もあります。

手紙を送る方の住所の気候に合った時候の挨拶をしましょう!

全体的なバランスを最終的に確認!

手紙が完成したら、最終的に、全体的に読みやすい手紙になっているか?などのチェックをしましょう。

特にお礼状や答辞や送辞に関する重要な手紙の場合は慎重にチェックしましょう。

具体的なチェック項目は下記の通りです。

  • 誤字脱字が無いか
  • 正しい日本語が使えているか
  • 漢字の量が多く読みづらくなっていないか

3月下旬の時候の挨拶

3月下旬は3月21日以降から使える春分の時候を使用しましょう。

  • 春分の候(しゅんぶんのこう)
  • 春暖の候(しゅんだんのこう)
  • 春陽の候(しゅんようのこう)
  • 仲春の候(ちゅうしゅんのこう)

3月の季語

3月の季語は以下の通りです。

  • 燕(つばめ)
  • 鷽(うそ)
  • 雉(きじ)
  • 彼岸桜
  • つくし
  • よもぎ
  • 菜の花
  • タンポポ
  • 雛祭り
  • 雛あられ
  • お彼岸
  • お墓参り
  • 卒業式
  • 花粉

【例文】3月下旬の時候の挨拶

3月下旬の時候の挨拶をご紹介します。

【例文】ビジネスシーンで使用出来る時候の挨拶

例文①

拝啓

春分の候 貴社ますますご清栄の事と お喜び申し上げます

平素は格別のご高配を賜り こころから感謝いたしております

さて ~本文~
敬具

例文②

拝啓

仲春のみぎり 貴社におかれましては益々ご隆昌の事とお慶び申し上げます

日ごろは格別のお引き立てにあずかり 心より御礼申し上げます

さて~本文~

敬具

【例文】親しい方へカジュアルに使用出来る時候の挨拶

例文①

暑さも寒さも彼岸まで と申しますが 昨今は過ごしやすい気候となりました

桜はもう 咲きましたか

例文②

こちらの桜は もう〇分咲といったところでしょうか

そちらはいかがでしょうか

春も近づく3月下旬の時候の挨拶を使って素敵な手紙を書こう!

3月下旬の時候の挨拶には、春に近づいているという事が感じられるような挨拶がぴったりです。また、定型文をこちらでご紹介いたしましたが、うまくアレンジして使用してみるのもおすすめです!ビジネス関係や先生などのかしこまった相手や友達や兄弟などのカジュアルな相手などと、相手によって時候の挨拶を使い分けると柔軟でスマートな印象を与えることが出来るでしょう。