結婚式での乾杯の挨拶の文例やコツを紹介します。新郎新婦にお祝いをうまく伝えて結婚式を盛り上げて下さい。ただ、うっかり上司や友人に失礼の無いように気をつける必要もあります。カンペはうまく使いこなすのが吉です。
結婚式で乾杯の挨拶を頼まれたら「何を喋ればいいのかわからない」「緊張して上手く喋れるか不安」など上手くまとめて盛り上げられるか、不安になりますよね。結婚式に出席する機会が多い方でも、乾杯の挨拶をする事に慣れたという人は中々いないと思います。
面識のない人などもいる中での挨拶なので、失敗しないように事前にチェックしておきたい挨拶のコツなども知りたいという人がいらっしゃるかと思います。
結婚の乾杯の挨拶の流れ
結婚式で乾杯の挨拶を任された人は、結婚式の乾杯までの流れを把握しておく必要があります。一般的には、披露宴で新郎新婦が入場した後、主賓祝辞の前後で行われます。前後どちらになるのかは、結婚式によって異なるので、事前に司会者や結婚式場のスタッフに確認しておくようにして下さい。司会者から紹介された際には、まず座ったままで軽く一礼をして下さい。
紹介を終えたら、その場に立ち一礼をしてマイクがある場所まで歩いて行きます。マイクの場所は予め確認して下さい。わからない場合は司会者やスタッフがサポートしてくれます。マイクの前に立ったら、その場で新郎新婦に一礼してその後会場全体に一礼して下さい。
すぐに、乾杯の音頭をとる場合もありますが、出来れば一言のスピーチをすると場が和むのでおすすめです。乾杯の挨拶が終了したら、拍手が起きている間に一礼をして自分の席に戻り、着席する前に一礼して座ります。
結婚式での乾杯の挨拶のコツ

結婚式での乾杯の挨拶のコツは以下のとおりです。
【乾杯の挨拶のコツ①】乾杯の挨拶の長さは1分前後
乾杯の挨拶を合図に食事が始まります。「早く食べたい」「早く飲みたい」と思っている人が多い為、長い挨拶は嫌われてしまいます。長くても3分以内で済むように調節して下さい。
【乾杯の挨拶のコツ②】忌み言葉には気をつける
結婚式の乾杯の挨拶でタブーなのが、忌み言葉です。例えば、日常会話でつい言ってしまいがちな忌み言葉は上記のとおりです。
- 重ね重ね
- 次々
- たびたび
- しばしば
- くれぐれも
- 繰り返し
- 再び
- 戻る
- 苦しい
- 忘れる
- 悲しい
- 負ける
- 色褪せる
- 病気
- 無くなる
- 涙
- 滅びる
- 泣く
- 悪い
うっかりと言ってしまわないように、カンペを作っておく事をおすすめします。
【乾杯の挨拶のコツ③】事前確認
主に下記の2つは、必ず事前確認をしておくようにして下さい。
- 新郎新婦の名前などの基本情報
- 話してほしくない事
例えば、新郎新婦の名前を間違えて呼んでしまうのは、乾杯の挨拶を台無しにしてしまいます。触れてほしくない事を喋ってしまうと、幸せな結婚式を壊してしまう事にもなりかねません。このような事前確認は入念にしておくようにして下さい。
【乾杯の挨拶のコツ④】明るく堂々と振る舞う
- 姿勢を正す
- 視線はあらゆる方向を見渡す
- 表情は明るくテンションを高めで喋る
- 大きな声でハキハキと喋る
- カンペをじっと見て喋るのはNG
スピーチ中は上記のような事に気を使いながら喋るように心がけて下さい。
カンペをじっと見つめながら喋ると、どうしてもオドオドとした暗い印象を与えてしまいます。出来れば視線は【カンペを見る→周りを見る】の繰り返しで喋るように心がけると良いです。
結婚式での乾杯の挨拶の文例
結婚式での乾杯の挨拶の文例をご紹介いたします。
【文例】部下の結婚式
ご紹介に預かりました~~株式会社の部長を努めさせて頂いております、〇〇でございます。
僭越ながら、乾杯の音頭を取らせて頂きます。
〇〇さん、〇〇さん、この度はご結婚おめでとうございます。
ご家族やご親族の方々にもお祝いを申し上げます。
私は○年より、〇〇さんと同じ部署で働いており、その成長ぶりを間近で見ておりました。
○○さんは非常にがんばり屋で、周囲への気遣いも忘れず思いやりに溢れた人柄です。
○年にはチームリーダーとしてご活躍されて、多くのメンバーを引っ張る役割も果たしております。
その仕事ぶりや人柄の良さは、必ず今後築かれる家庭にも生かされる事と思います。
これからは、お二人の力を持ち合わせてさらなる幸せを築いて下さいね。
それでは皆さま、乾杯のご唱和をお願い致します。
ご両家の益々のご繁栄と、新郎新婦の末永いご幸福を祈念いたしまして、乾杯。
ただいまご紹介に預かりました、新郎〇〇さんの上司の〇〇と申します。
僭越ではございますが、ご指名を頂き乾杯の音頭を取らせて頂きます。
〇〇くん、〇〇さん、本日はご結婚おめでとうございます。
ご両家、ご親族の皆様方におかれましても心よりお慶び申し上げます。
私は○○さんが新入社員の頃から成長していく姿を見て参りました。
~会社での簡単なエピソードを入れる~
そんな素敵な〇〇さんの笑顔を家庭でも見られる○○くんは本当に幸せものだなと、心から羨ましく思っております。
これからはお二人で力を合わせて幸せな家庭を築いて下さい。
それでは乾杯の音頭を取らせて頂きますので、ご唱和お願い致します。
新郎・新婦の末永い幸せとご両家並びにご列席の皆さまのご多幸・ご発展を祈念いたしまして、乾杯。
【文例】友人の結婚式
只今ご紹介に預かりました、新郎〇〇くんの友人〇〇と申します。
僭越ではございますが、ご指名により乾杯の音頭を取らせて頂きます。
〇〇くん、○○さん、ご結婚おめでとうございます。
ご両家並びにご親族の皆さまにおかれましても、心からお祝い申し上げます。
〇〇くんとは、小学生からのお付き合いになります。
1年生の頃、同じクラスで後ろの席だった〇〇くんとはすぐに打ち解け、仲良くなりました。
それから、喧嘩もした事もありましたが今でも仲良くさせてもらっています。
そんな〇〇くんが、〇〇さんという素敵な女性を見つけて今日の日を迎えた事をとても嬉しく思います。
これからは家族ぐるみでのお付き合いを楽しみにしています。
それでは皆さま、ご唱和下さい。乾杯
結婚式での乾杯の挨拶のコツを把握して新郎新婦にお祝いを!上司や友人に失礼の無いように!カンペはうまく使いこなそう!
結婚式での乾杯の挨拶についてご紹介しました。乾杯の挨拶では、新郎新婦との関係性やエピソードを話す人も多く、長くなってしまいがちです。出来れば3分以内に収められるように、内容を調節して下さい。
また、忌み言葉は気を付けていても、言ってしまいがちです。カンペを用意しておくと、こういった事も避ける事が出来るので考えておくと良いです。四六時中カンペを見ていると印象が悪いので視線の配り方にも要注意です。 上司や友人、それだけでなく関係する親族に失礼の無いようにお祝いの挨拶をスムーズに進めて下さい。