挨拶・マナー

寒中見舞いのマナーを解説!例文を交えた書き方の説明も!添えると良い一言は?喪中はどうすれば良い?



寒中見舞いのマナーを解説!例文を交えた書き方の説明も!添えると良い一言は?喪中はどうすれば良い?

突然、寒中見舞いを出す事になって焦っている。そんな人も少なくないです。年賀状とは違い、それ相応の郵送時期や書き方のマナーが存在しています。マナーを守った正しいものを送りたいところです。寒中見舞いのマナーや例文を交えた書き方の解説をします。喪中はどうすべきか、添えると良い一言も紹介します。

寒中見舞いとは

一年で最も寒い時期にやり取りを行う季節の挨拶のはがきです。しかし、近年では以下の理由で利用される挨拶状という認識が強くなっています。

  • 喪中があった事で年賀状を出せなかった
  • 何らかの理由で年賀状を出し忘れた

とはいえ、寒中見舞いという名がついているだけに、出来るだけ相手を気遣う書き方がマナーと言えます。

寒中見舞いの時期は?

挨拶・マナー、寒中見舞い、テンプレート

注意したいのが、発送時期です。特に年始は年賀状の発送時期がマナーとして定められている事から、年賀状と寒中見舞いを混合してしまうとマナー違反だと思われてしまいます。

寒中見舞いの発送時期は、元旦から1月7日(主に関東、関西は1月15日まで)の「松の内」を過ぎた日から立春までの時期といわれています。

立春の日は年によって若干変化しますが大抵は2月3日前後となっている為、松の内が明けてから1月中または2月の頭での発送がマナーと覚えておくと良いです。

書き方のマナー

最低限の書き方マナーについてお伝えしていきます。

  • 頭語と結語は不要
  • 賀詞に注意
  • 相手を敬う書き方で作成

頭語と結語は不要

寒中見舞いには、基本的には頭語や結語は不要です。あらたまった挨拶文ではありますが、基本的には季節の挨拶状である事から、季節の挨拶を用いるのが最低限のマナーとされています。

賀詞に注意

寒中見舞いを、年賀状のお返しとして利用される人も少なくありません。その際には、「新年」や「賀状」といった言葉を使う事は最低限のマナーとされています。しかし、一方でお相手が喪中だった事から年賀状ではなく寒中見舞いを発送する場合、書き方に注意しなければなりません。

例えば、喪中の方の場合は賀詞を利用しない事が最低限の書き方のマナーとされています。忌み言葉を用いるのもマナー違反となる為、書き方に注意して下さい。

相手を敬う書き方で

どのパターンの寒中見舞いにも共通しますが、やはり相手を敬う内容を心がけた書き方が不可欠です。重要になってくるのは、「寒さを見舞う言葉」と「安否を訪ねる挨拶」です。自分の自慢話や相手を下げるような言葉、さらに喪中である事を無視した気遣いのない書き方はマナー違反となります。

最低限の書き方マナーとして、相手を敬う内容で書いてください。

寒中見舞いの例文

具体的な例文を紹介します。

例文(一般的なもの)

寒中見舞い申し上げます

寒さ厳しき折 ますますご健勝の事とお喜び申し上げます

皆様お元気でお過ごしでしょうか 昨年中は大変お世話になりました

おかげさまで私たち家族は風邪もひかず 元気でおります

暖冬とはいえ さすがに冷え込む今日このごろ

どうぞお体を大切にお過ごし下さいませ

令和○年○月○日

例文(喪中の方へ送るもの)

寒中お見舞い申し上げます

〇〇(故人の名)のご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます

年頭のご挨拶は失礼させて頂きましたが いかがお過ごしでしょうか

寒さ厳しき折柄 皆様のご健勝をお祈り申し上げます

令和○年○月○日

書き方の注意点

寒中見舞いの書き方で注意すべき最低限のマナーは、句読点を入れない事です。日本では、句読点を正式な挨拶状に使うのはマナー違反とされているきらいがあります。友達や大変親しい人たちというカジュアルで堅苦しくない間柄で交わされる寒中見舞いであれば大丈夫です。

仕事先の方や目上の方、上司、親戚であれば寒中見舞いに句読点は避けた方が無難です。また、喪中に関連する寒中見舞いは写真は避けたり、長いメッセージを避けて一言で済ませるのが一般的なマナーとなっています。

寒中見舞いはマナーを守った書き方でメッセージを一言添えよう

寒中見舞いを発送する事になり、焦っている人もいるかもしれません。しかし、寒中見舞いには最低限の書き方マナーがある為、焦りのあまり間違った書き方で作ってしまうとかえって相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。ぜひ、今記事を参考に最低限のマナーが守られた寒中見舞いを作成してみて下さい。