激励会を開催するにあたって挨拶を任される事があるでしょう。ただ、激励会の挨拶と一口にいっても送られる側や送る側など立場も異なります。さらに挨拶の順番など決定すべき事項が沢山あるようです。
せっかくの激励会が自分のつたない挨拶のせいで微妙な雰囲気になったら、今後の人間関係にも影響が及んでしまうでしょう。また、激励会と一言に言っても色々なシチュエーションがあります。激励会の種類や激励会における挨拶について、例文を交えながら詳しく解説します。
激励会とは?
そもそも激励会とは何か、という疑問を持っている方も少なくないはずです。激励会とは、誰かが去るとか出世するとかそのような事ではなく、「何かに向けてチャレンジ&スタート」する方々を励ます(応援する)会です。
例えば、以下のようなイベントの際に開催されます。
- 今からオリンピックに向かう選手を激励
- プロ野球選手になる高校生を激励
- 会社で新たなプロジェクトに向かっていく
頑張ってほしいや応援したいという気持ちを混めて激励会が行なわれます。
その為、激励会で挨拶を任された場合は、送られる側に頑張ってほしいという強くも暖かいエールの気持ちを伝える事が重要な要点となってきます。
激励会の種類

激励会は挑戦する人を応援する為の会です。どのようなシチュエーションがあるか見ていきましょう。
- オリンピックに行く選手達への激励会
- 部活動で全国大会へ出場する生徒への激励会
- 人事異動で新たな部署へ転属する同僚への激励会
- 退職や転職して新たな道へ挑戦する同僚への激励会
- 産休になり出産をする同僚への激励会
このように規模の大小は問わなければ、挙げればキリがないくらい激励会のシチュエーションは日常にあります。大きな会場などを使ってしっかりとした激励会もあれば、身内や友達だけで小ぢんまりと居酒屋などで行われる激励会と様々です。
激励会の挨拶の順番
激励会において進行を任される事があるでしょう。そのような場合、どのような順番で激励会の挨拶をしてもらえばよいか迷ってしまうところです。また、順番に応じてどのような役職の方にお願いすればよいかも悩みどころです。
始めの挨拶:最も役職の高い方
まず、一番始めに挨拶をするのは役職が最も高い方です。
以下のような立場の方が出席している場合、始めの挨拶をお願いするのが基本です。
- 社長
- 会長
- 名誉会長
乾杯の挨拶:役職が上から3番目の方or最も役職の高い方
激励会で乾杯の挨拶をする場合は、役職が上から3番目の方やそのまま役職が最も高い方が挨拶の流れで行なう事もあります。
応援の挨拶:主役と近しい上司や先輩や目上の方
今回の主役を送る為の挨拶をする場合、主役と関わり合いの深い上司や先輩や目上の方がおすすめです。送られる側の士気が高まるよう、あまり遠い方をチョイスしない方が無難です。
締めの挨拶:役職が上から2番目の方
激励会の締めの挨拶は役職が上から2番目の方がおすすめです。
挨拶の順番があらかじめ決まっているので、出席者の確認を忘れずに!
このように、激励会での挨拶の順番はある程度決められているので間違えないようにして下さい。
激励会の進行役を任された場合では、挨拶する順番というのが役職順に決まっている風習がありますので気を付ける必要があります。その為、激励会を開催する際は、まずは出席者を確認する事が大事です。
事前に挨拶の依頼をしておく!
激励会の式次第を作成し、挨拶をしてもらう方々に事前に挨拶の依頼をしておく事が礼儀であります。事前に何の依頼もされていないのに激励会でいきなり挨拶の指名をされたら相手はびっくりする事でしょう。そして準備もなく行う挨拶によって主役の士気が下がってしまう事にも繋がりかねません。
キーポイントは「出席者の確認」と「事前の依頼」
激励会の開催前から激励会の式次第などどのような方を招待して誰に挨拶してもらうかをしっかり事前に決めておく事が、スムーズに激励会を進行していく上で1番重要な事になるでしょう。
送る側の挨拶
激励会における始めの挨拶をする場合、以下の流れが良いです。
- 会を開会する事を伝え
- 送る側の人物への労いや功績などをプラス
- 乾杯の音頭を取る
激励会に限った話ではありませんが、あまり長くなったり、自分との関わりばかりを話していると会場の雰囲気がだれてしまいます。あくまで、送る側が気持ちよくなれるような内容がいいでしょう。
さて、では激励会で送る側のもっとも重要な挨拶の仕方について考えましょう。
労いや激励の言葉を!
激励会の挨拶で相手に送る言葉としては、今までの動きであったり活動内容について労いの言葉をプラスして下さい。大きな大会に出るのであれば、それまでの成績や頑張り、努力などを称え、そしてこれから始まる本番へ向けての激励の言葉をかけるという流れがよいでしょう。
業績を具体的に伝える!
また、このような労いの言葉をかける時は曖昧な情報ではなく、出来るだけ素晴らしい業績を具体的に伝えてあげた方が相手に好印象です。普段も努力をしているので、いつも感じで努力をすれば必ず報われるという感じで締めましょう。
激励会での挨拶【会社編】
激励会と一口にいってもスポーツなどの大会ではなく、会社内で行なう事も多々あります。
- 新しいプロジェクトの担当になった人を激励
- 新たな役職についた人たちを激励
- 会社を異動(出世パターン)になった人を激励
会社のようなビジネスに関連する激励会であった場合は、今後の活躍を期待するという中身と同時にユーモアさも織り交ぜると好印象といわれています。
「本日はお忙しい中、○○君の激励会にご参加頂きま事にありがとうございます。」など一般的な挨拶からスタートし、「私の部署に入ってきた時、会社でもっとも鋭い仕事が出来るヤツが来る…と小耳に挟んでおり、戦々恐々としておりました」など、ちょっとした冗談などを織り交ぜる事で場の雰囲気も和み、主役となった激励される側も気分がほぐれます。
同部署で一緒に努力し、頑張っていこう!という旨を伝えて締めると好印象になるのではないでしょうか。
激励会の挨拶【部活編】
激励会は、部活をしている方々の為に開催される事も少なくありません。運動部や文化部に関わらず全国大会へ進むという可能性はどの部活にもあり得ます。
- 野球部
- サッカー部
- 吹奏楽部
このような部活の激励会に参加する場合、「○○部の皆さん。まずは、全国大会への出場おめでとうございます。」などと激励される為の内容に触れて普段の努力や簡単な成績の実績、そして保護者や顧問などに労いの挨拶を加えてあげるととても印象がよくなります。
「ケガ、そして体調に気をつけて最後まで食いのない戦いをしてきて下さい!」といった、送られる側の体調を気遣いながら、思い切り頑張ってきてほしいという旨を伝えて締めるときれいにまとまります。
例文:校長の挨拶
まずは、●●部の皆さんに全国大会出場という結果に対して敬意を表したいと思います。●●部は日頃より、●●監督の優しくも厳しい練習に耐え、見事に部員全員の力で全国大会出場を勝ち取りました!おめでとうございます!
全国大会では、日頃より支えてくださっている保護者の皆様、先生方への感謝の気持ちを忘れずに後悔する事なく、全力を出し切って欲しいと思います。結果がどうとか言う方もいますが、1番重要なのは皆へのお礼の気持ちと後悔のないよう全力を尽くす事です。
●●部の皆が、後悔のないよう全力を出し切れるよう学校側も最大限のサポートをしていくつもりです。全校生徒の皆も全力で応援してくれるでしょう。1番の敵は自分だと言います。気負わずに、ケガや体調には十分気を付けて頑張って下さい。
例文:部活動の部長の挨拶
今回、甲子園出場を勝ち取りました野球部キャプテンの○○です。まずは、僕たち野球部の為にこのような盛大な激励会を開催して頂いた事に野球部一同、感謝しております。この場をお借りしてお礼申し上げます、ありがとうございます!
僕たちは、春の大会で決勝戦で、悔しい思いをしましたが、悔しさをバネに●●先生の元、厳しく苦しい練習を野球部で一致団結して乗り越えて、夏の甲子園大会へ出場する事が出来ました。
僕たちがここまでの結果を残せたのも、ご指導してくださった顧問の先生をはじめ、毎日朝早くから起きてお弁当を作ってくれる母や送り迎えをしてくれる父やくじけそうになった時に励ましてくれる仲間の支えがあったからだと思っています。
この気持ちを忘れずに皆さまの多大なるサポートを胸に甲子園でも後悔のないよう全力を尽くしたいと思います。皆様どうか応援宜しくお願いします!
激励会での挨拶は勢いよく!
激励会は寂しい会ではなく、これから一歩先の世界に進もうとしている前向きな人物を励ます為の会です。自分の事を長々伝えるのではなく、相手を鼓舞するような勢いのよい挨拶が求められます。
会社でのシチュエーションの場合は、異動や転職する主役に対して今までの功績や頑張ってくれた事、感謝の言葉をエピソードを添えて伝えると伝わりやすいでしょう。その上で、今後の働く先での成功を心から願っている気持ちを伝えるようにしましょう。ぜひ、送られる側が気分よく新しい場所で活躍出来るよう、素敵な挨拶を心掛けてみて下さい。