挨拶・マナー

会議室の上座は真ん中?入口の近く?席次のビジネスマナーをマスターしよう!



会議室の上座は真ん中?入口の近く?席次のビジネスマナーをマスターしよう!

ビジネスマナーの中でも意外に迷ってしまうのが、席次です。自分が何らかの担当となり複数の人物を同じ場所に案内する際、誰をどこに座らせるか「会議室の上座は真ん中?入口の近く?」と迷ってミスをしてしまう事もあります。近年、あまり席次を配慮しない業種もありますが、幅広い年齢層が集まっている一般企業は席次を重視する為、マナー違反となると評価にも繋がります。席次のビジネスマナーを説明します。

席次は重要なのか?

席次とは、誰がどこに座るかといったようなニュアンスを持つ言葉です。席次は、古くから重視されており、最も目上の方が座る場所などが定められていた事で知られています。

例えば、どんなに席次を考えない業種とはいえ会議室の中心に新入社員が座り、社長がほとんど目立たない端っこに座らされるといった構図は違和感を与えます。席次を守る事は基礎中の基礎であり、社内だけでなく社外とのやり取りにおいても重視される為覚えておいて損はないマナーと考えられるのです。

席次の基礎を知る

挨拶・マナー、席次、テンプレート

席次を考える際、必ず覚えておきたいのが上座と下座といった用語です。かみざ、しもざ、と読みますが、これが理解出来れば幅広いシチュエーションでも間違う事なく対応出来る可能性あります。

まず、上座とはその部屋や空間において最も良質な席の事を指しています。その為、集団の中で最も偉い方であったり年長の方を上座に座らせるというのがビジネスマナーの基礎とされているのです。

一方、下座というのは末席などとも呼ばれており、目下の方であったりその空間をおもてなしする方がその場に座ります。サラリーマンの会食のシーンをドラマや映画で見た事がある方も多いかもしれませんが、接待役の方がスタッフとやり取りしているシーンが出てきます。

入口に最も近い席が下座となっている事から、基礎的にこの構図を理解しておけば席次で大きく外す事はないです。

基礎の席次順を覚える

では、とある座敷の席次について説明します。この和室は右側に入口があり、四角テーブルが真ん中に配置されていたとします。

下座

下座は右側の入口に最も近いスペースとなるのです。注文を頼んだり料理を受け取れるのです。

下座の次の席は、テーブルを挟んだ正面です。入口側になっている事からこの席が下座的には2番目となるのです。

下座の隣の席の方が3番目の方です。下座が新入社員であれば、先輩社員といった形になるかもしれません。

上座

そして、その3番目の方の目の前の席が最も入口から離れている席である事から、上座となるのです。仮に部長であったり社長、接待する取引先の方だったとしたらこの上座にすぐに案内するのがビジネスマナーの基礎となるのです。

お客様がいるなら

お客様がやってくるケースの席次について考えていきます。会社に取引先であったり、お客様などがやってきたら、どういった席次にするか悩んでしまいます。相手が1人だったらよいのですが、中には複数人でやってくるケースもありますし、こちら側も複数人で対応するといったケースがあります。

まず、とある会議室での会議をするといった想定で話を進めていきます。自社、お客様が3名ずつやってきたら、合計で6名の席次を考えなければなりません。

下座

入口に最も近い人物が座るべき場所が下座となるのです。その為、入口側は招いた自社の人間を座らせるといった席次が一般的です。入口に最も近いのが案内役の人間である必要があります。

では、次に自社側で最も目上の方は遠くに座らせるかというとそうではありません。3名で横並びなるテーブルがあるなら、三名の中の真ん中にいる人物が上座となるのです。

そして、下座から最も遠い位置にいるのが二番目の方といった形になるので注意します。企業での会議は会食ではない事から、基礎的には真ん中が上座になる事を忘れてはなりません。

上座

お客様の席次は向かい合ったテーブルで並び位置は全く一緒です。つまり、お客様がやってきた際、そのお客様の中で最も目上の方が入口側から通りテーブルの並びの真ん中部に位置する事になるのです。

議長がいるケース

状況によっては、テーブルの最も遠い位置の真ん中に議長が座るケースもあります。議長であったり、何らかの判断を下すといった立場の方がいるケースはこういった構図になるのです。

さて、そうなると同じ企業の席次であっても並び順が変わってくるので注意が必要になるのです。上記で同じように6名が参加するといった形で説明します。

下座

入口に最も近い人物が下座である事は変わりません。この時に参加する人物がお客様ではないなら、テーブルの向かい側に座る人物が次の席次となるのです。

そして、下座の隣の方が次の席次…といった形でジグザグのような形で席次を取って下さい。

上座

その6名の中で最も目上の方は、入口側ではない並びの議長の隣となるのです。

これが理解出来れば、複数人で訪れる会議であっても安心して席次の案内をする事が出来ます。

特殊な並び

最後に、特殊な並びの部屋に案内するケースの席次について見ていきます。例えば、応接間に三人がけのソファと1人がけのソファが2脚、テーブルを挟んで位置していたとします。

下座

基礎的に入口側に座るのは下座です。

上座がどこかわからず悩んでしまう方もいます。

上座

上座は最も入口から遠いところですが、ソファ席であれば真ん中部に座るのは二番目の方であり、最も目上の方はソファの入口側から最も遠い位置になるのです。

少し複雑ではありますが、この違いを理解していれば大きなミスを避ける事が出来る為、しっかりと頭の中に入れておいて下さい。

上座や下座の席次を覚えて会議や会食や飲み会を円滑に

席次は、意外に悩み間違っていしまうものです。だからこそ、席次をしっかりと理解しておく必要があります。上座や下座がどこなのかを把握しておけば会議や会食や飲み会が急に開催されても失礼なく円滑に立ち回れるのでストレスもたまる事がなく一石二鳥です。