挨拶・マナー

寄付金集めのマナー・方法を解説!ボランティア・クラウドファンディング・町内会で有効



寄付金集めのマナー・方法を解説!ボランティア・クラウドファンディング・町内会で有効

自身の力ではどうにもならないことも、複数人が協力し合えば叶う事もあります。そんな時に頼りになるのが「寄付」です。寄付を行うためには、皆さんに内容や気持ちが伝わるようにしっかりとした文章を作成しなければいけません。寄付金集めの文章の例文・寄付の方法・マナーを紹介します。

寄付とは?

寄付とは、自らの意思で金銭・品物を無償で提供する行いを指します。

例えば、以下のように寄付物は様々です。

  • 臓器移植に必要な費用
  • 災害地の被害にあった方々へ品物を送る

寄附・義援金・支援金・募金の違い

寄付には「寄附」「義援金」「支援金」「募金」と似ている言葉も存在します。

それぞれ少しずつ違う意味がありますので、ご紹介します。

寄付・寄附の違い

寄付と寄附は、基本的には同じ意味を持っています。

使い分けるとしたら…

  • 寄附=公的文書で使用される
  • 寄付=それ以外で使用される

上記のように同じ言葉ですが、使用シチュエーションで漢字が違うというだけの違いとなります。

寄付・義援金の違い

義援金とは主に、災害etcの被害に遭った人へ応援の意味を込めて直接金銭を送る寄付です。

災害で被害に遭ってしまった人を「応援したい・励ましたい」時には「義援金」を送ります。

寄付・支援金の違い

支援金は災害地域の支援に役立ててもらうお金のことを言います。

義援金は被災者へ直接お金が渡りますが、支援金はボランティア団体etc、自分が応援したい団体へ寄付するお金です。

被災者個人ではなく、支援団体を応援したいとなら支援金を送るようにします。

寄付・募金の違い

募金は金銭を募り、集める行いを言います。

「お金を送る」寄付とは意味が全く違います。

下記のように覚えておきましょう。

  • 募金=お金を集める人(受け取る人)
  • 寄付=お金を送る人

寄付金募集の例文

挨拶・マナー、寄付金集め、テンプレート

寄付金募集の例文を紹介します。

◯年◯月◯日
各位
●●●●(団体名etc)
●●(肩書)●●●●(氏名)

●●への寄付のお願い

拝啓

時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

日頃より●●●●へのご支援、誠にありがとうございます。

さて、先日◯日に行われました●●大会におきまして●●学校が見事全勝し、◯月◯日の●●(大会場所)にて行われる全国大会に出場することとなりました。

つきましては、書面にて大変失礼ではございますが、関係者皆様へ下記の通り寄付金を募ることとなりました。

なにとぞお力添え下さいますようお願い申し上げます。

敬具

・募集目標金額 ◯万円(1口◯万円 何口でも可)
・納入方法   ~
・締め切り   令和◯年◯月◯日

以上

寄付の際の方法・マナー

お金や品物を寄付して頂くためには、失礼の無いようマナーをしっかりと守る必要があります。

反対に、寄付側にもマナーが必要なケースもあります。

それぞれ社会人として、しっかりとマナーを身につけておけば安心ですし礼儀正しいやり取りが実現します。

手渡しでお金を渡すなら、封筒が必要

寄付の際のお金の受け取り方は様々です。

例えば、募金箱のように寄付金を入れる箱を準備していれば、何も包まずそのままお金を入れるといいのですが、中には手渡しで渡す方法もあります。

その場合は、そのシーンに応じた封筒を使用して渡すべきです。

寄付を渡す場所によって封筒を使い分ける

  • 団体に寄付・・・白地・無地の封筒
  • 義援金として渡す・・・白地・無地の封筒
  • 学校に寄付・・・1万円未満の場合:のし袋/1万円以上の場合:金封

上記のように、寄付金を渡す場所によって封筒を分けるべきです。

寄付の際に使用する水引き

例えば、学校や団体ではなく「お寺・神社」etcに寄付を行うなら、仏事以外であれば紅白の水引きが付いたのし袋・白い封筒を使うことが多いとされています。

お寺や神社に寄付の際に使用する水引きは、下記のどちらかを選ぶようにして下さい。

  • 紅白の花結び
  • あわじ結び

寄付相手との関係が今後も続きそうであれば「末永く付き合う」という意味を持つ「あわじ結び」を選びましょう。

封筒の表書きには金額を書き込む

封筒の表書きには必ず金額を書き込みます。

金額の記入は大字(旧字体)で書き込みます。

旧字体の見本は以下の通りです。

  • 0 零
  • 1 壱
  • 2 弐
  • 3 参
  • 4 肆
  • 5 伍
  • 6 陸
  • 7 漆
  • 8 捌
  • 9 玖
  • 10 拾
  • 100 佰
  • 1000 阡
  • 10000 萬
  • 円 圓

寄付金に包むお札のマナー

寄付金に包むお札は基本的にキレイ・新品のお札を使うイメージが強いかと思います。

ですが、必ず新札が使用される訳ではありません。

知っている人も多いのが「結婚式に渡す祝儀は新札」です。

義援金としての寄付なら古いお札を渡すのが一般的です。

あまりにもボロボロなお札はよくありませんが、折り目が付いている程度のものを使うと良いです。

新札を用意する行為は「前もって準備した」という事を表すため、義援金が必要となる「良くない行事」にはふさわしくありません。

お通夜で渡す「香典」に包むお金も新札はNGです。

寄付金を頂いたらお礼状を必ず出す

寄付に協力頂いた人々には、必ず感謝の気持ちを込めてお礼状を出します。

お礼状は人数が多ければ手書きでなくてもOKですが、人数が少ない場合は手書きで送るように心がけると良いです。

また、お礼状には今後の活動の意気込みを入れておくと、なお良いお礼状になります。

遅くても寄付を頂いてから1週間以内に出して下さい。

基本的には寄付を頂いた当日中に送ることが良いとされています。

寄付金集めの際は目的を明確に伝える

寄付を募るための文章には、必ず何で必要になるのか分かりやすく簡潔に書くようにします。

しかし、適当に書いてしまうと相手に「どんなことに使うのか」「なぜ必要なのか」が的確に伝わらずに、より多くの寄付を受け取れなくなる可能性が高まってしまいます。

簡潔に書くの大切ですが、重要な「必要になる理由」「用途」ははっきり分かりやすく書くのがポイントです。

また、募集方法募集金額を具体的に書き込んで下さい。

そして、お礼状は寄付を頂いた1週間以内に送る事を忘れないようにして下さい。