書き方・例文

産休申請書の提出はいつまで?どこで貰える?注意点をチェック会社に様式が無い場合は無料テンプレートを利用しよう!



産休申請書の提出はいつまで?どこで貰える?書き方・テンプレート・注意点をチェック

就業中、妊娠や出産をする人も多いでしょう。ご本人だけではなく旦那さんも産休申請書の内容は知っておく必要があります。注意すべきポイントは口頭ではなく、書類を提出する必要性がある点です。産休申請書の書き方やテンプレートや必要項目をチェックしましょう。産休申請書の取得を考えている方はお役立て下さい。

育児休業に関して知りたい方はコチラ育児休業証明書とは何に使う書類?誰が書く?どこにお願いすれば良い?貰い方や書き方を解説!チェックが出来ます。産休や育休と合わせて知りましょう。

産休とは?

産休とは、出産の準備期間(産前休業)や産後に回復する期間(産後休業)を合わせた休暇です。
特に、今の時代は出産後もバリバリ働きたい女性が増えています。会社を辞めずに在籍という形を選択して産休を取得する流れが一般化しています。

産休と一言で言っても二種類の産休があるのはご存じですか?

  • 産前休業…出産予定日から6~14週間逆算した日が開始日
  • 産後休業…出産後6~8週間

子供を産む母体を守る為に決められた労働基準法で定められています。

産休申請書とは?

書き方・例文、産休申請書、テンプレート

産休申請書とは、その名の通り出産に伴う休みを頂きたいという旨が記載されている文書です。

産休申請書の手続きを行なうのであれば、ただ休むだけでなく期間や産休中の給与支払などについて細かく規定されている為、間違いのないように作成する必要があります。ただし、出産という経験は誰もが多数回経験するようなケースは非常にレアです。産休申請書を何度も提出する方は極稀で、書くのが初めての人が多いでしょう。

会社や企業にて様式や書式が備わっていれば書き方や必要項目が分かります。しかし、テンプレートの準備がない会社も存在します。インターネット上にあるテンプレートサイトなどが役に立ちます。産休申請書のテンプレート上にある項目をチェックしておけば、自分が妊娠した後にどのような手続きを進めれば良いのかが理解が可能なので安心です。実際に産休申請書を作成するとなった時もスムーズな対応が可能です。

産休申請書の作成も重要ですが、子供の為や自分の為に今後どのように行動すれば良いか確認した上で、上司と相談しながら産休に向けて行動しなければなりません。産休に入るとなると、徐々に業務を他の人に引継や配分していかなければいけないので同僚にも気を使います。産休に入るまでに可能な範囲で片づけた上で、気持ち良く安心して産休に入れるようにしておきましょう。

産休申請書の書き方

社会保険料免除の適用を受けるかどうかによって産休申請書の書き方も変わってきます。仮に、社会保険料免除の適用を求めるなら、それ相応の内容を書類に記載するよう求められるので注意して下さい。

まず、社会保険料免除の適用を求める人なら、どのような内容で作成すれば良いのかを確認していきましょう。

以下の項目を会社で用意している「産前産後休業届」に書いてもらいましょう。

  • 出産予定日
  • 最終出社予定日
  • 復帰の有無(復帰するなら復帰予定日)
  • 育児休業の取得希望

テンプレートが備わっていない会社もあります。その時は、インターネット上にある産休申請書をDLして使うという方法もあります。エクセルやワード書式もあるので、自分の会社で必要な項目も追加出来て便利です。また、産休申請書の書き方が分からない方にとっても参考になります。産休申請書をよく知れます。

「産前産後休業取得届申出書」とは?

「産前産後休業取得届申出書」は、妊娠した際に社会保険料の支払いの免除を受けるために作成する書類です。「産前産後休業取得届申出書」の作成により、産休をしている間に免除されるので安心して出産期間を過ごせます。

「産前産後休業取得届申出書」で必須となる項目を紹介します。

被保険者の氏名や生年月日

被保険者の氏名や生年月日です。誰が産休を取得し、この書類を提出するのかがわかる事が大切ですので忘れずに記載しましょう。

事業所整理記号や被保険者整理番号

事業所整理記号や被保険者整理番号です。自らでも調べられるので、間違いのないように項目に記載しましょう。

基礎年金番号

基礎年金番号です。基礎年金番号は年金手帳や支払用紙などに記載されているのでそちらを参考にして記載しましょう。

早めの手続きを!

会社の方で手続きしてもらう形になるので、前述でも記載したように妊娠したら職場には早めに伝える必要があります。思った以上にやるべき手続きが多いと気づきます。お金や子供や自分自身にとって大切な手続きなので、1つ1つ確認して進めましょう。

「産前産後休業取得届申出書」で重要な項目は?

「産前産後休業取得届申出書」を作成する際に重要な項目をチェックしていきます。

産休の開始や終了予定年月日

特に忘れてはいけないといわれている項目が、産休の開始や終了予定年月日です。この期間を忘れてしまうと、書き直しを求められたり提出が遅れてしまい免除の日がズレてしまったりとトラブルになります。

出産予定年月日や単胎出産や多胎出産の選択

出産予定年月日単胎出産や多胎出産の選択です。これらは、若干変わる事もありますが、現時点で分かっている予定日などを記入すれば良いです。

産休申請書の例文

ここからは、実際に産休申請書が作られた例に沿ってその内容を見ていきます。

タイトル

産休申請書または育休や育児休業申請書などのタイトルを大きく記載して下さい。

部署名や押印欄

右上には、○○部など部署名をいれて印が押せる欄も作成しておくと便利です。

本文

タイトルの下部に、「下記により【育休や育児休業】を取得したく…」という旨を記載し、「速やかに復職いたします」という文言があると相手に好印象を与えられます。産休と育児休業を同時に取得するなら、産休申請書に一纏めにしても大丈夫です。別で作成するなら、同じような内容で作成すれば良いので安心して下さい。

産休の欄

出産予定日産休取得予定期間添付書類の欄を記載します。添付書類の欄には、例えば○○産婦人科診断書1通など、産婦人科から妊娠している旨を報告する書類を添付すると良いでしょう。

育児休業の欄

育児休業の欄には、対象となる子の氏名などが分かればその欄、出産予定日などを記載します。続柄育児休業開始日育児休業終了日などを記載する欄を作成すると丁寧です。これらは、あくまで予定ですので産婦人科などで言われた日付を記載すれば良いでしょう。休業の期間も会社と詳細に話合うのが大切です。

定型文の要素がある産休申請書

ある程度、定型文の要素がありますので、産休申請書の例文もインターネット上にあるテンプレートを利用するのも便利です。自分が利用すれば、次に同僚が利用する時に丁寧に教えられます。

産休申請書の無料テンプレート

産休申請書の書き方が分からずに困惑している方もいらっしゃるかもしれません。そのような人なら、産休申請書のテンプレートを利用するという手段もあるのでおすすめです。社内に様式や書式やフォーマットが無いか確認後に利用しましょう。無料でダウンロード出来る基本的なテンプレートもご用意しております。産休申請書の例文や書き方やマナー&無料テンプレートよりご利用頂けます。

産休申請書のテンプレートは、インターネット上に多く存在しており、無料でDL可能なコンテンツが盛り沢山です。産休申請書のテンプレートをDLし、アレンジして作成すれば間違いも減らせて時短にもなります。参考にしてみましょう。

時短になるのはもちろんですが、産休申請書テンプレートが会社に無ければ、いくつか産休申請書のテンプレートをDLして会社で使える産休申請書をチョイスするのも良いでしょう。エクセルやワード書式も沢山ありますので、良い所取りの産休申請書の作成が出来ますし、次に産休申請書を使う社員の為にもなります。

産休申請書は早めに提出!

産休申請書の提出は、可能な限り早めの方が良いでしょう。休業開始日ギリギリに出してしまうと会社側にも迷惑がかかりますし、不信感を与えます。自分自身もバタバタしてしまい、母体や胎児の精神衛生上にも良くありません。通常は、妊娠したら会社に伝えるのが一般的です。会社の方でも色々と人事手続きや業務引き続きの業務が必要となるのです。また、妊娠した人に用意して貰うべき書類などもあります。

本人による準備が必要な書類は下記になります。

  • 産前産後休業届
  • 出産手当金申請書
  • 療養担当者意見書
  • 子供の戸籍謄(抄)本
  • 休業中の連絡先の提示依頼
  • 出産の報告依頼
  • 休業期間中の通勤手当の返却
  • 出産育児一時金など本人が申請するものの確認

※企業が代行可能なものは、どうするかも意思の確認する必要があります。

各手続きには、本人が手続きするものと会社側で手続きするものがあります。その際に妊娠した社員に用意してもらわないと手続き出来ないので、上記のものを早めに用意するようにしましょう。

出産手当金

また、出産の連絡も速やかにしましょう。健康保険に加入している従業員が出産の為に会社を休んでいたのであれば休業中の給料保障として月額の給料の3分の2に相当する金額を給付する出産手当金というものがあります。出産する側としたら嬉しい制度なので、利用しましょう。

健康保険被扶養異動届

子供が生まれたらその日から子供は被保険者となりますので、「健康保険被扶養異動届」を管轄の年金機構に提出しなければなりません。社会保険の扶養の手続きを行う必要があります。共働きなら年収を見て決めますので、だいたいは夫がやる作業です。父親になった方は父としての初めての手続きですので頑張って下さい。テンプレートなどを上手に利用し、産休申請書を速やかに作成や提出しましょう。

後回しになりがちな書類!手続きは速やかや正確に!

新しい家族が増えるのは非常に嬉しく喜ばしいコトです。産休に入る前の手続きでバタバタしてストレスになったり、会社の人たちに嫌な思いをさせて双方がストレスを抱えたまま休暇に入るような状況は避けたいです。妊娠が分かったら速やかに手続きを進めて、安心して休暇に入れるように当サイトを参考にして下さい。