書き方・例文

梅雨入り前の6月上旬~下旬の時候の挨拶を解説!個人やビジネスで役に立つ



梅雨入り前の6月上旬~下旬の時候の挨拶を解説!個人やビジネスで役に立つ

6月になると梅雨入りです。6月に大切な方へお手紙を送る際は、梅雨を感じさせられるような時候の挨拶がおすすめです。6月の時候の挨拶には、上旬や中旬や下旬とお手紙を送る時期が上旬~下旬のどの期間になるかによって、挨拶の内容も変化します。そこで今回は、6月の上旬や中旬や下旬それぞれで使える時候の挨拶についてご紹介いたします。例文やポイント、注意点などもご紹介いたしますので、是非参考にしてみて下さい!

6月の時候の挨拶とは?

6月の時候の挨拶では、6月の気候「梅雨」をテーマに考えられる方が多くいらっしゃいます。

6月の気候で思い浮かぶ言葉は、以下のようなネガティブな言葉が選ばれがちです…。

  • 「じめじめとした」
  • 「過ごしにくい」
  • 「うっとうしい」

6しかし、6月はピンクや青や紫の色とりどりの紫陽花が綺麗に咲く時期であったり、梅雨晴れの気持ちの良い天気が夏の到来をワクワクさせてくれるなど、プラスになる表現もあります。

時候の挨拶に関する基本的な知識

書き方・例文、6月上旬、6月下旬、時候の挨拶、テンプレート

時候の挨拶に関しての基本的な知識について、挨拶を考える前に知っておくと安心です!

「○○の候」の類義語

皆さま、お手元に届いた手紙で良く目にするのが「○○の候」という挨拶ではないでしょうか?

この「○○の候」ですが、他にも言い方がある事をご存じでしたか?

「○○の候」と同じような意味を持つ言葉で「○○のみぎり」「○○の折」という言葉があり、これらを時候の挨拶に付ける事もあります。

この「○○のみぎり」「○○の折」という言葉は、○○の候と同じような意味ではありますが、厳密にいえば少しずつ意味が違います。

「○○の候」

「観察するや変化の兆しをみる」というような意味があります。

「新春の候 いかがお過ごしでしょうか」は、「あたらしい年がめぐってきましたが、いかがお過ごしでしょうか」という意味を指します。

「○○のみぎり」

○○のみぎりは、○○の候より柔らかい表現です。昔は良く女性が使っていた言葉と言われています。

「新春のみぎり お体おかわりありませんでしょうか」は、「あたらしい年がめぐってきましたが、お体にお変わりはありませんか?」という意味を指します。

「○○の折」

○○の折は、「○○の場合」という意味があります。「寒さ厳しき折 くれぐれもご自愛ください」は、「寒さの厳しい時期ですが 体調には十分気を付けて自分をたいせつにしてください」という意味を指します。

「○○の候」と「○○のみぎり」の使い方は同じですが、「○○の折」は少し違う使い方をします。

漢語調と口語調

時候の挨拶には、漢語調口語調があります。

漢語調は「○○の候 皆さまにおかれましては 益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます」のような始まりになり、ビジネスシーン向けの言葉です。

一方、口語調は、「○○が続きますが皆さまはお変わりなくお過ごしでしょうか」のような親しみのある表現をするので、カジュアルで親しい相手向けの言葉です。

送る相手によって、漢語調と口語調を使い分けて挨拶を柔軟に使いこなして下さい!

時候の挨拶の注意点やポイント

時候の挨拶の注意点やポイントについてご紹介いたします。

季節感や気候に合った言葉を選ぶ

例えば「極寒の日がつづきますが…」という言葉ですが、毎年同じ気候とは限りません。暖冬の年に「極寒の…」という言葉を使ってしまうのは少し変ですよね。

また、暖かい地域から、比較的寒い地域にお手紙を出す際に「日ごとに暖かくなって…」という言葉を使うと「こっちはまだ寒いよ」と配慮が足りない人という印象を与えてしまう事も…。

時候の挨拶には、その年の気候や季節感、また手紙を送る相手の地域の状況などに配慮して考えると良いです。

お詫びやお見舞いの手紙を出すケース

お詫びの手紙を出すなら、お詫びの言葉をまず伝えることが大切です。お見舞いの手紙には、相手の体調を気遣っているという気持ちを伝えることが大切です。

このように、お詫びやお見舞いの手紙を出すなら、時候の挨拶をせずに書き出しから本題に入るようにして、季語を使用するのであれば結びの言葉に使いうと良いです。

6月の漢語調と口語調の時候の挨拶

6月の漢語調と口語調の時候の挨拶をそれぞれご紹介いたします。

漢語調

6月の漢語調は以下の通りです。

6月上旬の時候の挨拶~6月5日ごろまで~

6月上旬では、小満の時候の挨拶を使用して下さい。

  • 万緑(ばんりょく)
  • 向暑(こうしょ)
  • 薄暑(はくしょ)
  • 初夏(しょか)
  • くちなしのあまい香りが漂ってくる季節となりました

6月中旬の時候の挨拶~6月6日から6月20日ごろまで~

6月中旬では、芒種の時候の挨拶を使用して下さい。

  • 入梅(にゅうばい)
  • 長雨(ながあめ)
  • 紫陽花(あじさい)
  • 芒種(ぼうしゅ)
  • じめじめと しめっぽい毎日ですがいかがお過ごしでしょうか

6月下旬の時候の挨拶~6月21日ごろ以降~

6月下旬では、夏至の時候の挨拶を使用して下さい。

  • 夏至(げし)
  • 短夜(たんや)
  • 梅雨晴れ(つゆばれ)
  • 霖雨(りんう)

口語調

6月上旬~下旬の挨拶の例文について

6月上旬や中旬や下旬の挨拶の例文についてご紹介いたします。

6月上旬~下旬の挨拶の例文~ビジネス編~

ビジネスシーンは多くのケースで漢語調を用いられています。上旬~下旬のよって例文の「○○の候」を変更して下さい。

例文

万緑の候 貴社ますますご清栄のことと お慶び申し上げます

平素は 格別のご愛顧を賜り 誠にありがとうございます

ビジネスでも使える丁寧な口語調は、下記のような丁寧な口語調を使用して下さい。

  • 上旬:「長雨のみぎり つつがなくお越しのことと存じます」
  • 中旬:「くちなしの香りがただよう季節となり 貴社におかれましては ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
  • 下旬:「本年も はや半年が過ぎようとしており ときの早さを感じるこのごろ 貴社におかれましては いよいよご発展のことと存じます」
6月上旬~下旬の挨拶の例文~親しい相手編~

親しい相手へ時候の挨拶を使うなら、ビジネス編のような堅苦しい表現ではなく、やわらかな表現を使う事をおすすめします。

  • 上旬:「今年も庭に綺麗な紫陽花がたくさん咲く時期となりました」
  • 中旬:「じめじめと湿っぽい日が続く毎日ですが、○○様はいかがお過ごしでしょうか」
  • 下旬:「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です」

梅雨の季節を楽しめるような時候の挨拶を使ってみよう!

梅雨入りになると太陽が出ている時間も少なくなり、雨の日続きで洗濯物が干せずに室内干しをして服が生臭くなってしまったり、友達と外にお出かけも出来ない…とマイナスに捉えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、6月には6月の良さが沢山あります。6月の時候の挨拶に「蛙(かえる)」「ひぐらし」「紫陽花」「父の日」など、季節を表す季語を取り入れてみるのも風情が出て良いでしょう!

時候の挨拶では、送る相手の地域の気候に合わせた言葉を選び、6月を感じさせる良いお手紙を書けるように心がけて下さい!