社会人になると、お手紙や文書を出す際に季語を使った挨拶をする機会も増えて行きます。しかし、季語についてあまり詳しくない方や、季語は難しくて使うのをためらっているという方も中にはいらっしゃいます。季語について、10月の時候の挨拶の例文を紹介します。季語を知ってビジネス文書や手紙や文書に季節感を出してみて下さい。
10月の季語とは?
季語とは、「春夏秋冬」の季節を表す為に使われる言葉です。手紙や文書を出す季節によって、挨拶の内容も使い分ける必要があり、10月の場合は10月を感じさせられるような言葉を使って手紙や文書の始まりの挨拶をします。
少し難しそうにも見えますが、季節感を相手に伝わるように表現出来ればすべて季語になります。例えば、10月であれば「ハロウィン」「かぼちゃ(パンプキン)」「リンゴ」といった、10月を連想させる言葉を選んで下さい。
拝啓と敬具

特にお礼状や贈答品に添えてあるお手紙や文書には必ずと言って良いほど「拝啓や敬具」がついています。
- 拝啓=拝むや申し上げる
- 敬具=敬うやととのえる
拝啓や敬具は一般的に多く使われます。相手によって、状況によっては以下のような違う挨拶の方が適切なケースもあります。
前略や早々
緊急で急いで伝えたい状況で使用します。しかし、この言葉を使う場合、敬意を表さなければならない相手には使用しないようにして下さい。
謹啓や敬白
取引先の方やお客様といった最大限に敬意を表さなければいけない相手にお手紙や文書を送る際に使用して下さい。もちろん、手紙や文書を送る相手との関係がそれほど深くない場合でも使用出来ます。
上旬や中旬や下旬の挨拶
上旬や中旬や下旬で挨拶文を使い分けるとより良い季語の挨拶となります。しかし、使い分けは強制ではなくその月でいつでも使用出来る言葉を選んで挨拶をする事も出来ます。
上旬や中旬や下旬それぞれの挨拶に使える季語
10月に使える季節の挨拶を上旬や中旬や下旬に分けて紹介します。
10月上旬(10月7日頃まで)に使える季語
- 秋冷の候 シュウレイ
- 紅葉の候 コウヨウ
- 秋雨の候 シュウウ
- 秋分の侯 シュウブン
- 秋晴の候 シュウセイ
10月中旬(10月8日頃から10月22日頃まで)に使える季語
- 秋冷の候 シュウレイ
- 錦秋の候 キンシュウ
- 紅葉の候 コウヨウ
- 寒露の候 カンロ
- 夜長の候 ヨナガ
- 秋麗の候 シュウレイ
10月下旬(10月23日頃以降)に使える季語
- 紅葉の候 コウヨウ
- 錦秋の候 キンシュウ
- 霜降の候 ソウコウ
10月全般で使える季語
10月全般で使える季語は以下のとおりです。
「仲秋(チュウシュウ)の侯」…10月を表す季語
「秋麗(シュウレイ)の候」…暑くも寒くもない秋を表す季語
10月の別名(異称)
それぞれの月には別名が必ずついているのですが、10月の代表的な旧暦は「神無月(カンナヅキ)」と呼ばれています。その他にも以下のような別名があります。
- 紅葉月
- 菊月
- 神去月
10月の代表的な季語
10月でよく使われる季語、代表的な季語は以下のとおりです。ビジネス文書にも活用してみて下さい。
動物の季語
- 椋鳥
- ミノムシ
- 秋刀魚
- モズ
- シギ
- ツグミ
- ヤマガラ
- シジュウカラ
- 鹿
- 猪
植物の季語
- 菊
- キンモクセイ(木犀)野菊
- キキョウ
- 銀杏
- 紅葉
- 楓
- きのこ
- 鳥瓜
- いちじく
- 柿
- 栗
- ザクロ
- 梨
- 初茸
- しいたけ
- 木の実
- 桃
- リンゴ
- ぶどう
イベントの季語
- 運動会
- 体育祭
- 展覧会
- 秋祭り
- 菊人形
- きのこ狩り
- 栗ひろい
- 稲刈り
- 衣替え
10月の時候の挨拶に使われる用語とは?
季語の挨拶には「口語調」と「漢語調」2種類があります。手紙やビジネス文書を書く相手によって、口語調や漢語調を使い分けるように意識しておいて下さい。
口語調
「紅葉の美しい、行楽の季節となりました。」
このように、文章に親近感を持てるような言葉で、特に個人的や私的な手紙や文書向けです。
漢語調
「錦秋の侯(錦秋のみぎり)」
このように、品格を感じられるような言葉で儀礼的なビジネス文書向けです。
漢語調を使用する際の注意点
漢語調である「〇〇の侯/〇〇のみぎり」を使用する場合、その後に続く言葉もこれに適した表現にしなければ、違和感のある印象を与えてしまいます。
○○のみぎりや○○の候の違いとは?
- みぎり…折(ころ)を表す
- 侯…季節を表す
〇〇のみぎりや〇〇の侯は、双方同じ意味を持っています。基本的には「侯」が使われている事が多いのですが、どちらを使用しても特に問題はありません。ただし、「みぎり」という言葉は、女性がよく使っていた言葉です。特にビジネスシーンで使用する場合は、使い分けを頭に入れておく事をおすすめします。
10月にある行事
10月にはいくつかの行事があります。お手紙やビジネス文書を出す時期にあった恒例行事を入れる事によって、より季節を感じられる良いお手紙やビジネス文書になります。
10月にある恒例行事
- 大東京祭…10月1日
- 赤い羽根募金…10月1日
- 寒露…10月9日頃
- 鉄道記念日…10月14日
- 新聞週刊…10月20日
- 霜降…10月24日頃
- 読書週間…10月27日~2週間
- ハロウィン…10月31日
10月の季語を使った手紙や文書の例文
10月の季語を使用している手紙や文書の例文をご紹介いたします。
【例文】出だしの挨拶
秋の声が聞こえる美しい季節が到来しました。貴社におかれましては、益々ご清栄の事とお喜び申し上げます。
仲秋の候 日増しに寒いこの頃でございますが、貴社におかれましては益々ご隆盛の事とお喜び申し上げます。
金木犀(キンモクセイ)の甘く、爽やかな香りが漂い始めました。秋になりましたね。おげんきでいらっしゃいますか。
味覚の秋、芸術の秋となり、益々充実した日々をお過ごしの事と存じます。
赤とんぼが群れ飛ぶ季節となりましたが、お健やかにお過ごしでしょうか。
【例文】結びの挨拶
気候不順の折から、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。
気候不順の折から、どうぞご自愛専一のほどをお祈り申し上げます。
朝晩はずいぶん冷え込む日が続いております。どうかお体を大切になさって下さい。
紅葉の侯 お元気にお過ごし下さい。
実り多い空きを満喫されますように。
10月の時候の挨拶でビジネス文書や手紙に季節感を出そう!
手紙やビジネス文書で季語を使用する場合、その季節や相手に合った表現を選ぶ事が大切なポイントとなります。また、手紙やビジネス文書を送る相手によって、漢語調や口語調を使い分ける事で、より親近感が湧く挨拶が出来ます。