書き方・例文

家族書とは?書き方や渡し方について解説!手作りや代筆依頼をしてもOK?



家族書とは?書き方や渡し方について解説!手作りや代筆依頼をしてもOK?

婚約・結婚は人生の中での幸せな一大イベントです。それに伴い、両家顔合わせ・結納・結婚式など様々なイベントも生じます。晴れ舞台の為に用意する必要がある文書に「家族書」があります。頻繁に作成する機会がある方は少なく、書き方・渡し方・注意点などを知らない方も多いです。渡し方・書き方などをご紹介します。

家族書とは?

家族書とは、その名の通り作成する側の家族の親であったり兄弟、親族などの続柄などを記載するものです。

近年ではあまり利用されていないと言われていますが、家柄や様々な職業柄、また昔ながらの慣習などに則って結婚をするような家柄の場合は求められる事があります。基本的には、互いの家族は親戚となる事から親族の名前を書いて渡す事で理解を深める事と考えられています。しかし、今は形だけという形にもなっている事から親族ではなく、同居している家族のみを記載するという場合もあるとようです。

結婚というものは家と家とを結ぶ事から、家族書というものを記載するのが過去の慣習としてありました。本人を含めた二親等までの親族について奉書という和紙に毛筆にて書いて、両家が揃ってお互いに渡して交換する文書とされていました。昔であれば、両家の家族が顔を合わせて家族書を交わしていましたが、最近では、当人同士で結婚の話をすすめる傾向にある為、家族書だけを交換する事がほとんどのようです。もしくは、交換しない事の方が多いでしょう。

家族書を交換する代わりに、結婚式で初めて親族を紹介されるというケースが数多くあります。最低限、結納の際にお互いの親族同士が同席して名前だけでも自己紹介した方が形式的にも良いと言えます。結納ではなくてもお互いの家族同士で顔合わせをするという事も大事になってきます。

一昔前の家族書は、職業や出身校などについて詳細に記載する事が求められていました。最近では名前を書き込むのみで留まるようです。日本の学歴社会の背景には家族書が関係しているのかもしれません。また、家族それぞれの住所や勤め先、職業などの記載が求められる「身上書」というのが別にあります。家族書を書き込むときは、奉書紙に墨で書き込む方法が正式な書き方といわれていますが、自分で書き込むのは難しいので、慣れないうちは大変かもしれません。

親族書とは?

書き方・例文、家族書、テンプレート

結納の際にお互いの家族が交換する文書は、家族書の他に「親族書」という文書もあります。親族書は、家族書以外の三親等内の親族を記載するのが慣習となっています。祖父母・兄弟姉妹etcの二親等以内に別の世帯がいる場合は、親族書の方に記載します。

記載する順番は家族書と同一で、年長者から順番に書いていきます。世帯が異なるケースは、その都度住所を記入する必要があります。祖父母・伯父/叔父夫婦・伯母/叔母夫婦のうち、夫婦のどちらかが故人の場合は、その方の名前を入れて末尾に「亡」と書いて、生別・死別の区別がつくよう配慮しておく事が重要です。両方故人の場合は、名前を省略するケースもあるようです。その家を継いでいる従兄弟などが存在する場合は、書き込んだ方が良いようです。

このように、「家族書」および「親族書」は同じ内容を記載するようで、詳細については違いがあります。自分で書き方が分からなかったり、形式について理解するのが困難であれば、家族書と同様に代筆依頼が出来るサービスがあるのでおすすめです。悩んで書き込むよりも、慣れている業者に依頼する方が得策でしょう。家族書は、家同士を繋げる重要な文書です。その為、しっかり書き方の形式を調査して、間違いのないように記載する事が重要です。

家族書は必要か?

結婚は当人同士が好きでする、という事が最も重要なポイントである事は言うまでもありません。しかし、結婚をするからには今後の介護・お付き合いなどで家族ぐるみになる状況は避けられないでしょう。問題のある家族がいないか、学歴などあまりにも格差が離れていることによって関係がギクシャクしてしまう家族もゼロではないでしょう。最悪の場合、家族が原因で夫婦仲が悪くなり別居の末に離婚というケースも実際にあり得ます。家族書というと昔ながらで堅苦しくめんどくさいという印象を抱く方が少なくないでしょう。しかし、バツイチで会った事や本当の職業・学歴を隠して結婚に挑むような人もいないとは言い切れません。お互いが安心する為にも、そのような心配事を結婚前に両家で消化しておくためにも便利な文書と言えます。

家族書の書き方

書き方・必要な項目を説明します。

どこまでの続柄を書く?

書き込むスタンダードな順番は以下の通りです。

  1. 祖父
  2. 祖母
  3. 兄弟(年齢順)
  4. 本人

住所・勤め先・職業は書かない

スタンダードな書き方としては住所・勤め先・職業は書きません。これらの情報については身上書に書きます。

同居人と非同居人はどこまで書く?

家族であっても同居していない場合は、双方の家族で示し合わせて同居している家族のみの記載にある場合も多いです。スタンダードな書き方としては、同居・別居に関わらず家族はすべて書き込みます。一人暮らししていて別居中の学生がいる場合も書き入れます。お祖父様・お祖母様の記入を忘れないようにしましょう。最近は、別居している家族は除外して同居家族のみを書き込む場合が多いです。祖父、祖母は同居していなかったら書きません。兄弟は、同居していなくても書きます。

家族書の折り方&表題の書き方

家族書は、通常、奉書2枚重ねで半分に折って、わを下にした状態で書きます。一行目に「家族」と書きますが、お店によっては「家族書」と書き込むところもあるようです。3つ折りとなっている為、バランスよく配置して書き込みます。包みは①手漉き檀紙を外側、②手漉き奉書を内側の2枚重ねです。包みの表には「上」という文字を書き入れます。書き方によっては「家族書」と書き込む場合もあります。通常は、中に「家族」と書きますので、外包みには「上」という文字と書いています。「上」は「たてまつる」という意味を持っています。

親族所との同封は可能?

家族書・親族書を同じ包みにまとめて入れる場合もあるようですが、正式には別々のものです。スタンダードな包み方としては別々に入れる事が正しいやり方です。

水引は?

家族書・親族書は贈り物にあたる文書ではありません。その為、水引は本来は不要です。一般に市販されている家族書は、水引のかかっている様式が多いようですが、通常は水引をかけないものを使用するのがスタンダードです。

書き方は事前に両家で決めておく

家族書を作成する際、相手の家と相談するという必要があります。こちらだけ豪華であったり、あちらだけ豪華であったり、さらにあちらは親戚までしっかりと記載したのに、こちらは同居人だけ…という形になると、せっかくの結納もギクシャクしてしまうトラブルに繋がってしまいます。注意が必要です。

家柄等どのような人間が結婚をするのかを考える事があります。そのような場合、どの程度の項目を作成するのかも両家で話あっておく必要性が出てきます。氏名や住所、続柄といったスタンダードな項目は必須です。ただ、住所に関してはどこまでを記載するか相談して明確に決めておきましょう。生年月日や年齢、学歴、勤務先や職業も必要になるのかも尋ねておくべきです。互いに不信感が湧かないように、事前にしっかりと話し合って作成する事をおすすめします。

用紙は?

シンプルなコピー紙などではなく、正式なものである事から奉書紙(ほうしょがみ)で作成するのがスタンダードです。プリンターなどで印刷を行なうのではなくしっかりと墨を利用して筆で手書きをする書き方がスタンダードです。結婚は、二人が良いというだけではなく、家も結婚をする事になります。会社の仕事のついでに…という軽い気持ちでプリンターにて適当に作成するという事だけは避けましょう。

家族書を渡す場合

家族書を由緒正しく作成してもまだ油断は出来ません。作成した後の渡し方も徹底しておくべきです。

  • 新郎側・・・結納の目録と同じ片木に入れる
  • 新婦側・・・お受書セットに付いている片木に入れる

結婚するお互いの家柄を正確に把握するためにもマナーの部分も求められる事を把握しておく必要性があります。家族書を包む場合は2巾の縮緬の風呂敷や白山紬の風呂敷に包む事で上品な印象を与える事が出来るのでおすすめです。ちなみに、家族書の作り方においては家計やそれを用意してくれる店鋪などによっても変わってきます。家族書を作成する場合、必ず相手側と相談してから同じ店舗を利用するとか、項目を一緒にするというポイントを話し合っておく事で今後の信頼関係の維持にも繋がります。

【テンプレート】家族書

法的な何かが発生するような文書に家族書は該当しません。しかし、結婚という人生の一大イベントの際に必要となるので由緒正しい文書です。その為、しっかりと記載したり文化に沿った作成の仕方をする事が求められると考えて良いでしょう。

しかし、結婚を頻繁にする方は少ないです。文書を作成する機会も少ないので、書き方が難しいという人の方が多いでしょう。家族書は、頻繁に作成するものではないですし、自分で作成するにもどういった事を記載すればわからずに困ってしまう方いるはずです。

書き方に自信のない方は、家族書を作成する時にテンプレートを利用すると便利なので導入を考えてみてはいかがでしょうか。テンプレートは、インターネットで無料でダウンロードする事が出来て、それをベースに作成したりアレンジをしたりする事が出来ます。手書きで筆、というイメージが強いですが、近年は筆で書いたような書体を作成する事が出来て、失敗のリスクや時間などを取られずに作成出来ます。ただし、相手側と相談してテンプレートを利用するか手書きにするかはしっかりと相互理解が必要になるので要注意です。

家族書は確認が大切

家族書を作成する際は、事前にしっかりと相手側の家庭との意思疎通が出来ている事が大切です。両家の結納で、互いにアンバランスな内容の書き方になってしまっては問題が起きてしまう可能性があります。せっかくの家族書を作成した意味がなくなってしまいます。双方で何が必要で、何が不要なのかを相談しながら作成するように心掛けましょう。