【簡単】LINE公式にて1,000円PayPay抽選中
挨拶・マナー

三回忌とはいつ?何年目の命日?どんな意味?香典の対応法や挨拶を例文を交えて解説



三回忌とはいつ?何年目の命日?どんな意味?香典の対応法や挨拶を例文を交えて解説

三回忌においては、親族以外の方も招待をする事が基本的で、足運んで頂いた方々へ挨拶のスピーチをする事が基本的なマナーとなっています。そして、三回忌での挨拶においては、始まりの挨拶のみならず、終了の挨拶も行わなければいけません。

何度も行う行事ではない為、挨拶についてどのような内容を話せばいいのか?話してはいけない事があるのか?スピーチの時間はどのくらいなのか?など疑問を持つ方も多いかと思います。そこで、今回は三回忌での挨拶について、基本的なポイントから例文などをご紹介します。

三回忌とは?

日本においては古来より人が亡くなると、年忌法要が開催される事が一般的です。法要は死者の冥福を祈って、その霊を鎮める為に開催される仏教的儀式です。年忌法要は以下の通りです。

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌
  • 三十七回忌
  • 四十三回忌
  • 四十七回忌
  • 五十回忌
  • 百回忌

三回忌は、年忌法要の中の2回目で開催される命日、初七日から約2年後、一周忌から1年後に開催される法要です。(故人の死後満2年目)

三回忌での挨拶とは?

挨拶・マナー、三回忌、挨拶、テンプレート

三回忌での挨拶とは、どのような例文を使えばよいでしょうか。法要の当日に法要の始まりの挨拶や足を運んで頂いた方へお礼の挨拶を伝えます。また、献杯の挨拶も同時に開催される事があります。

三回忌での挨拶は施主が行いますが、献杯の挨拶は特に誰がしないといけないという決まりはなく、基本的には施主家族以外の参加者の方が任されるケースが多いです。

三回忌での基本的なマナー

基本的なマナーをご紹介致します。

香典返しの相場

三回忌までは、故人の家族以外にも友人や職場の同僚なども参加される事が基本的です。招かれた方々はお供えとして、香典を持参する事が法要の基本的なマナーとなっています。

お供え物や香典を頂いた施主は、その方々へお返しを用意しておかなければいけません。香典返しの相場は、頂いた香典の3分の1~半額程度を目安に準備をしておいて下さい。

香典返しはどんな物が良い?

香典返しの物に悩む方もいらっしゃるかと思います。香典返しの物に迷ったら、カタログをお渡しするのがおすすめです。

また、来て頂いた方の当日の荷物が多くならないように、法要の当日は簡単なお返しを用意やお渡ししておいて下さい。香典それぞれの金額を見て、後日改めて頂いた香典に見合ったお返しをお送りする事が良いでしょう。

【注意】香典返しの商品券はマナー違反!

香典返しに何を渡したらいいか分からず、好きな物を購入出来る商品券を渡したいという方も中にはいらっしゃいますが、商品券は金額が分かる事もあり、マナー違反にあたってしまいます。商品券のほかにも、ギフト券なども同様です。

香典返しの内容に困ったら、上記でも紹介した通り「カタログギフト」がおすすめ!。

三回忌での挨拶の注意点やポイント

注意点やポイントをチェックしておいて下さい。

重ね言葉には注意!

法要の場においては、避けるべき言葉というものがあります。その中の一つである「重ね言葉」は不幸が重なるという事を意味する為、使用を避けるようにして下さい。一例を挙げます。

  • 重ね重ね
  • ますます
  • いよいよ
  • たまたま
  • またまた
  • たびたび
  • 重々
  • 再三
  • 再び
  • 次々
  • 追って
  • 続く

近年においては重ね言葉の意味を深読みして気にするような方は減ってきてはいます。しかし、年配の方は良く思わないという方もまだまだいらっしゃいます。ついつい使ってしまう為、挨拶担当になった時は特に気を付けておいて下さい。

忌み言葉には注意!

日本のお葬式においては仏教が多い一方、神道やキリスト教などの仏教以外のお葬式を行われている事もあります。忌み言葉は、それぞれの仏式で法要にふさわしくないと言われているワードを意味します。

仏教

    浮かばれない

  • 迷う
  • 死亡
  • 死ぬ
  • 生存中
  • 若死
  • 急死
  • 生きていた

神道やキリスト教

  • 供養
  • 往生
  • 冥福
  • 成仏

これらは仏教用語の為、神道やキリスト教で使用する事はNGとされています。

「乾杯」はNG

年忌法要は、乾杯という表現は避けて「献杯」を用います。乾杯はおめでたい席などで使用される為、法要においてはふさわしくありません。気を付けて下さい。

挨拶文を紙に書いて持参していくと良い

法要には、ついつい使ってしまいがちな重ね言葉や忌み言葉を避けて、ワード選びには気を付けながら話さなければいけない為、用紙などにあらかじめ挨拶文を書き出しておくと良いでしょう。

ただし、用紙をじっと見ながら読み上げるのは失礼にあたりますから、ちらちらとみる程度にしておいて下さい。実際に挨拶をする際は、参加者の顔を見ながら話す姿勢を心がけて下さい。

挨拶は1~2分を目安に

あまりにも長い挨拶は飽きられてしまいます。さらに、法要でふさわしくないワードを使ってしまう原因にもなります。挨拶は1~2分を目安に収まるようにして下さい。

開始や終了の挨拶例文

挨拶の例文をご紹介致します。

【例文①】挨拶(開始)

本日は、亡き父の三回忌へお越し頂きまして、心から感謝申し上げます。これより法要を執り行います。ご住職、よろしくお願いします。

【例文②】挨拶(開始)

本日は、ご多忙中にも関わらずお集まり頂き、心から感謝申し上げます。これより父○○ ○○の三回忌の法要を執り行います。それではご住職、お願い致します。

挨拶(終了)の例文

法要の終了の挨拶例文は会食がある時とない時で使い分けて下さい。

【例文①】会食がない時

本日はお忙しい中お集まり下さいまして、心から感謝申し上げます。お陰様で父○○ ○○の三回忌の法要を無事執り行う事が出来ました。父も一安心しているかと存じます。

本来であれば皆様と粗宴を囲みつつご一緒に父を偲びたい所ではありますが、遠くからお見えになった方も多数いらっしゃる為、本日はこれにてお開きとさせて頂きます。お荷物になりますが、心ばかりの品を準備しております為、お持ち帰り下さい。本日は誠に有難うございました。

【例文②】会食がない時

本日はお忙しい中亡き父の為にお集まり頂き、心から感謝申し上げます。本来、食事をご一緒しながら皆様とともに亡き父の思い出ばなしを語り合いたい所ではありますが、遠くからお越し頂いた方もいらっしゃいます、これにてお開きとさせて頂きます。心ばかりの品を用意しています、どうぞお持ち帰り下さい。

【例文①】会食がある時

本日は、亡き父の三回忌の法要にお越し頂き、心から感謝申し上げます。こうして無事、三回忌の法要を執り行う事が出来たのも、皆さまの温かい励ましやご助力を頂いたお陰です。

本日は、別室にて昼食をご用意しました。どうかおくつろぎ頂き、亡き父の思い出話などをお伺い出来ればと存じます。本日は、ありがとうございました。

故人や参加者に心のこもった挨拶を!

三回忌には、家族以外にも故人の友人や元同僚なども参加されます。失礼の無いように最低限のマナーを守り、挨拶を行って下さい。また、紹介した例文に、しの思い出話を入れるとより良い挨拶文になるでしょう。


質問や回答の投稿で隙間時間に簡単にお小遣い稼ぎ☆